神経系の進化とクオリア(大脳に描かれる己のイメージ)

index 進化のお話

生命系の維持とクオリアの役割  

3.1生命系の定義

《生命系;外界から入る刺激の大小を通して、エネルギーなどの物理量を直に感ずる(相互作用)肉体(生化学反応系)と、脳内に記憶された仮想空間で、刻々変わる時間軸における現実空間の違いの大きさをチェックし、系の維持を感ずるクオリアからなる系です。クオリアは神経系の進化で生じた大脳の仮想空間上にイメージされるあなたです。刺激は肉体を守り、感情はクオリアを守ります。》

 

生命とは、生化学反応の集合により成り立っている複合生化学反応系といえる。系が可逆的であれば、温度や圧力などの外部環境化の変化に従って、反応系の物質が多くなったり、生成系の物質が多くなったりします。しかし、複合生化学反応は、一部に発汗など可逆的な反応も含まれるが、全体として非可逆的です。外界からエネルギーを取り入れない限り、反応系の物質は減り続けて、やがて死に到ります。。そのため、エネルギーを取り込むために、自身のポテンシャルを高める必要があるのです。反応系で得たenergyを生成系で消費しながら生きているわけです。

 

 

 反応系(他の生物の摂取) ⇒ 生成系(生きる)

その反応系を、ここでは生命系といいます。但し、大脳の発達した高等な哺乳類は、思考や感情を認識するクオリアが加わります(階層の性質)。

生命系をさらに説明すれば、非可逆的な流れの中での熱の揺らぎ、すなわち、ポテンシャルエネルギーを蓄積する部分です。クオリアは、生命系を維持しようとする現象において、現在の機器では検出できない、小さなエネルギーを感知しているのでしょうか。それとも、大脳のパルス波の複雑なパターン認識の問題なのでしょうか。これもまた複雑なために、解析が不十分な部分です。

クオリアは、欲望、およびその必要性を判断して、制御する機能を併せ持つ、生命系の感覚的な部分です。

複雑な生化学反応式は、ここでは生命システムと呼ばれています。しかし、大脳が発達した高等哺乳類は、思考や感情を認識するクオリアを持っています(界面層)。

 

生命システムをさらに説明すると、それは不可逆的な流れ、つまり位置エネルギーを蓄える部分の熱の変動です。クオリアは、生命システムを維持する現象において、現在の機器では検出できない少量のエネルギーを知覚していますか?それとも、脳脈波の複雑なパターン認識の問題ですか?これも、分析が不十分な複雑な部分です。

クオリアは、欲望とそのニーズを決定および制御する能力を組み合わせた、人生の感覚的な部分です。

体は熱のエネルギーなどある種の物理量の刺激を感じ、それを感じながら外部の現象変化から体を守ります。クオリアからなるシステムは、刺激の照合を通じて、外界の変化と脳内の記憶された仮想空間のイメージとの違いを感じます。

生命システムは、反応を維持するためのクオリアと物理的刺激からなる複雑な生化学反応システムです。反応が終了または停止すると、私たちは死にます。過度の反応が起こっても死にます。生命の条件は、エネルギーが一貫して入力され、次に一貫して出力されなければならないということです。私たちは反応エネルギーを消費しながら生きています。私たちは食べ物を手に入れながら生きています。十分に年をとると、体外から食べ物をとらずに反応が減り、やがて終了します。

 

したがって、彼らは外の世界で食物(エネルギー)を求めて動き回っています。植物は根を広げながら栄養を取り、葉で栄養を取ります。それは、生き物が体にエネルギーを蓄積することを意味します。

 

感覚は同時には起こらないようですが、大脳の発達によって異なります。刺激感覚は、外界と生体系の境界で物理量を交換する際に、外部刺激から身体を保護するために作られたものと思われます。次に、潜在的な欲求(食欲、性欲、所持、知識など)が発芽し、古い欲求が進化するにつれてそれを包み込みました。

 

感覚と言っても、発生した時期は同時ではなく、大脳の発達とともに異なっていると思われます。刺激感覚は、多分外界と生命系との境界で物理量をやり取りする際、外部刺激から肉体を防御するために生まれたのでしょう。次いで、潜在的な欲望(食欲、性欲、所有欲、知識欲など)が、進化にしたがって古い欲望を包み込むように順次芽生えました。

ただし、それらを認識する能力はどの種にも有るのではなく、大脳が発達した種に限られる。刺激が作動したとしても、記憶細胞の発達が無ければ、認識できないからです。

 

 3.2 DNAに忍ばせた遺伝子の継承

DNAは生命の設計図であり、その中に遺伝子を含ませて子孫に継承していく。遺伝子は、変わり行く環境に適応するために絶えず変化を求められる。生命が進化し、雌雄による進化方法を獲得し、種の中で優勝劣敗の法則を作り上げ、環境にうまく順応したものが生き残る。さらに家族と称する形態まで進化した時、遺伝子の優れた親から、環境に適応する学習を学び、うまく学習した者が生き残り子孫を残す事となった。DNAはその時、種を絶えさせないために、親の遺伝子に、「子供育つ環境を守るという命令を埋め込む事を忘れなかった。そして、長い年月をかけた生命の進化が続いていく。人間以外までの生物は、環境に順応するために雌雄を作り、種の中で優勝劣敗の法則を作り上げ、環境に適応したものが進化した。

例をあげれば、DNAにおける種の流れは、何億という個体が必死に生きるという実験の下に、適応したものが生き残る。それは、どんな形態が環境に適しているのか分からないため、何億というサンプル(統計学的には母数)を作り、その一部でも環境に適応し、生存競争に生き残ればよしとしたのであった。例えば、オーストラリアで兎を滅ぼすウィルスを使用し、野兎の絶滅作戦を敢行をしたにもかかわらず、それに耐抗性を持つ僅かな野兎が現れる。環境の篩にパスしたといっても良い。昆虫あるいはバクテリアでは、遺伝子が簡単に変化に対応し生き延びていく。

そして生命の一部は人間にまで進化した。人間の生き方は、学習という手段を獲得し、もはや環境に順応するものではない。環境を自らの生活に都合の良いように変えていく。

 

 3.3 DNAに書き込まれた記憶(遺伝情報系)

単純な細胞の個体では、授精すると同時に反応しだす遺伝子部分であります。書き込まれたコードにしたがって生体が作られていく。個体の成長にしたがって発現される、自己組織化の記憶が埋め込まれています。俗に言う癌や癲癇質体質、先天性疾患などの遺伝病等がその例です。DNAには、学習可能な蛋白質を作る遺伝子があり、外界からの刺激に対して反応し、プログラムコードを組み込むことができる。それは後に付加される記憶細胞の原点である可能性があり、注目されるところです。

その記憶を持つ生物の一つとして、名古屋大学地学研究科の森部、久原および児玉さんが、散在神経系を持つ線虫を挙げています。それは遺伝情報系から、神経系のたんぱく質で記憶を獲得ていく、脳情報系への過程なのでしょう。さらに言えば、線虫の細胞には、条件刺激を加えることにより、記憶をする細胞が出現し始めたということでしょう。

注)《脳に、僅か302個しか神経細胞を持たない線虫でも、獲を獲得できる温度を、記憶・学習する能力がある。そのうち、二つの蛋白質、インスリンと、カルシニューリン

を異常にすると、それが出来なくなる。弱にすれば。性質が回復する。》

 

 


  3.4 記憶細胞と脳情報系

 3.4 記憶細胞と脳情報系
 脳神経系が散在神経系から旧脳レベルに進化した動物においては、外部刺激に対する感覚が、電気パルスが神経系を通して脳内に到達し、認識されることが判っています。私達は、肉体が無意識に反応し生命系を防御しています。大脳を持つ高等生物になると、一部は少し遅れて大脳の指令により再び神経系を通じて、フィードバックさせているのです。(自動車の運転技術は頭でなく体で覚えよ)

散在神経系は、必要に応じて新たにニューロンが補強されて、外界に対して条件反射を起こす記憶が生まれました。神経管を持つホヤ(神経官の中では、インパルスが秒速1メートル)や、ナメクジ魚(神経細胞の枝にさやが巻き付き、インパルスの伝わるスピードが100倍アップし、秒速120メートルになりました。)などに見られます。しかし、彼らの行動は、生化学反応が熱力学の法則にしたがって、エネルギーの低い方向に進んでいるだけです。

 

リベットの実験によると、99%の行動はそのような無意識なものです。このレベルの脳には、まだクオリアは有りません。脳幹部分だけを持つ魚類についても、生きるために必要な、最低限の電気パルス信号の刺激を受け取り、視覚に翻訳して感覚的に身を守るように行動しています。

 

我が家の水槽で飼いならされた金魚は、大きな物体が近づくと、餌が有ると刷り込まれ、私が近付いても、猫のネエが近付いても池の周りに寄ってくる。これらの記憶は個体識別ができません。脳の条件反射という学習によるものです。小脳を持つまでに進化した鳥類においても、まだ個別認識は難しそうです。カッコウは、それを利用して他の小鳥の巣に托卵し、小鳥に雛を育てさせます。また、鳥たちは我が子の数も死骸も認識できませんし、鶏は仲間の死体を踏んづけて通り過ぎます。

 

やがて、旧脳から大脳を持つ哺乳類になると、大脳仮想空間上にクオリアを持ち、熱い、冷たい、甘い、臭い・・・など、認識できるようになります。

 「生物の情報系とは、簡単な散在神経系(いや神経以前も含め)から、霊長類の脳神経系にいたる連続した変化の流れの中で、次第に「遺伝情報系」から「脳情報系」へと、情報比を変えていったと見るのが自然である」という意見があります。簡単な散在神経系から変化していった旧脳の、無意識部分の行動を無意識として既定しています。そして、意識はリベットの実験により、無意識に生ずる多くのデータを収集したその中で、大脳の新皮質(記憶細胞、・・・)が、時間差を利用して、生命にとって好都合の情報処理をした結果だという事が示されています。豊富な知識を持つ大脳皮質は、さらに好奇心を持つことにより、後発的に記憶細胞ニューロンを作り、外界刺激と記憶とを絶えずチェックしています。しかし、全ての刺激を処理すれば、多大な発熱を伴う生化学反応により、熱に弱い脳内の細胞は即座に死んでしまいます。したがって、多くの刺激は、認識回路を経由しません。脊髄や延髄の部分で処理される場合も多く有ります。これらは単純な動物も同じです。単純動物は脳が未発達なため、感覚を認識しているとはとても思えません。単なる生化学反応に従った動作です。同じ条件下では、全ての固体が、ほぼ同じ結果になります。

 

  人間の場合も、生命系は様々な刺激(味覚、視覚(オプシン遺伝子)、聴覚、痛覚・・・)を感覚細胞で受け取り、神経細胞を通して脳内に伝えられます。脳は、刺激感覚の量が大きい場合(閾値以上)に、それを認識します。刺激の小さい場合は、この情報を認識できません。また、同じ匂い、同じ風景などに慣れてしまうと、刺激感覚が弱くなります。それを麻痺と言います。麻痺すると、より強い刺激を求めてドラックの要求などが起こります。低温火傷なども起きます。

また大脳は脳内分泌物質を発生させ、ニューロンネットワークを構成する事によって、欲望を制御する感情を誕生させました。ずいぶん前に分化した犬や猫の大脳も、人間と同じように進化しました。

  3.5刺激感覚

脊髄;脊髄および延髄;延髄皮膚感覚;皮膚感覚。

 

私たちの肌は外皮から刺激感覚を受けます。皮膚の電気パルスは神経系を介して脳に伝達されています。皮膚を通る脈拍の変化率の大きさや刺激量を感じます。私たちの刺激感覚は、無条件の反射で外界から生命システムを守ります。刺激はクオリアの一部ではありません。しかし、暖かく、冷たく、甘いという感覚は・・・クオリアです。したがって、刺激によって得られる感覚はクオリアです。クォールは、脳の仮想空間でイメージされたあなたです。

 

エルフィヌス氏は、生物の情報システムは、びまん性神経系から脳情報システムに徐々に変化しなければならないと言います。情報システムを使って、情報比率を遺伝情報システムから脳神経システムに変えたのです。そしてそれは古い脳の無意識の部分の作用によって確立されます。古い脳(小脳)は爬虫類の脳と呼ばれる脳神経系です。そして、動物の行動は、大脳新皮質を介さずに無意識のうちに発生する多くの電気パルスから同期パルスまたは共鳴パルスを受け取った結果です。

 

意識は大脳に感じる脈拍です。第六感は、閾値未満の脈拍を感じることです。仏教では阿頼耶識(alaya-vijnana)と呼ばれています。意識は、この事実から実行された時間よりも遅れを生み出します。新皮質に関しては、豊富な知識を持って、外界の良い刺激か悪い刺激かを継続的にチェックしています。好奇心を持って様々な記憶細胞ニューロン神経ネットワークが作られています。しかし、それは大脳を維持するために多くのエネルギーを消費します。大脳では酸素の1/3が使われています。

私たちが外部環境から流れる刺激を照合すると、大脳で大きな発熱反応が起こり、弱い細胞は熱で死にます。したがって、多くの刺激は大脳新皮質回路を使用しません。脊髄や延髄、皮膚感覚で無意識のうちに扱われます。したがって、私たちは、大脳を持たない昆虫など、外的条件が固定されたときに同じパターンで動く下等生物と同じです。

            それは蛾が炎の中に飛んでいるようなものです。

彼らは感覚を認識しているとは思いません。

脳幹だけの魚も似ています。何も認識できません。

エピソード記憶も作ります。動物の疑似恋愛(萌え)も起こします。5HTT(セロトニン・トランスポーター)遺伝子の長さの差は個体差を作り、短い人は感情的で恐怖などに強く反応し、鬱になり易い。快感と不快感情は異なるメカニズムで支えられています。これは名古屋大学の大平英樹先生から教授頂いたものです。

  3.6記憶細胞と学習

 3.6.1遺伝子に組み込まれた記憶

二種類の記憶があります。形状記憶合金のようなDNAに刻まれた記憶であり、他方は、記憶素子のような記憶細胞に刻まれる記憶です。それは散在神経系から発達した、大脳辺縁系のうちの海馬によって主に記憶されます。記憶細胞に刻まれる記憶は、大脳を発達させた哺乳類に見られます。

3.4に記述した事を繰り返すガ、散在神経系は、必要に応じて新たにニューロンが補強されて、外界に対して条件反射を起こす記憶が生まれました。神経管を持つホヤ(神経官の中では、インパルスが秒速1メートル)は、アセチルコリン、ドーパミン、 GABA 、グルタミン酸、ペプチド、といった神経伝達物質を放出する神経細胞が存在しています。ナメクジ魚(神経細胞の枝にさやが巻き付き、インパルスの伝わるスピードが100倍アップし、秒速120メートルになりました。)などに見られます。しかし、彼らの行動は、生化学反応が熱力学の法則にしたがって、エネルギーの低い方向に進んでいるだけです。

記憶は、少なくとも神経線維の発達に関わっています。そして脳幹が脳の大部分を占めている魚類辺りまでは、無条件反応、あるいは生得的・先天的反応によるものが主体でしょう(交感神経系)。食事の際の唾液分泌、睡眠、身体的反射などです。

延髄レベル程度で済むような刺激には、大脳が多大なエネルギー使用するとは思いません。自律神経系や、間脳程度で片付くことの方が、多いのです。

記憶と言っても、成長とともに目覚めていく性欲、訳もなく可愛がるペットへの感情は、DNAに書き込まれたコードにしたがって、発揮される記憶です。私は晩年、腎不全になった猫の「ネエ」のために、一年以上も動物病院に通いました。点滴治療を受ける毎に元気になる彼女の要望に応えて、毎日。深夜に散歩に出かけました。夏は蚊に刺され、真冬はコートを着てのお供です。この行為は、学習によるものでは有りません。DNAに組み込まれた、「可愛い・愛おしい」というプログラムと、脳内分泌物によって生ずる、感情の組み合わせによるものでしょう。その事が理解できていても、私の心は、充足感に満たされていました。

 

3.6.2記憶細胞に組み込まれた記憶

認識するということは、大脳新皮質を通して過去の記憶と照合した結果、生じる事なのです。昆虫は生きている意識をもたないでしょう。鶏は他の固体の死を意識できません。大脳の発達した犬猫レベルに到って、初めて記憶を認識できるという属性が付加されました。猫は仮想空間を持ちます。私の家の「コロ」は、一年前の強烈な辛い思いをした記憶を、覚えていました。大脳が発達する事により、外部イメージを描ける仮想空間を、作れるようになったからです。その結果、大脳は、記憶細胞を外部の刺激に対して選択できるようになりました。しかし、何故生きるかの意識はない。

 

心理学の分野では、記憶の分類として、心理学者のタルヴィングによって考えられた、記憶システム論というモデルがあります。

手続き記憶→、プライミング記憶→、意味記憶→、短期記憶→、エピソード記憶

上記に記載しているように左寄りの記憶ほど、原始的で生命の維持に直接関わり、右寄りの記憶ほど、高度な記憶になると語っています。

注)脳波パターンに関して言えば、郷土意識もその線上にあります。郷土を同じくする者達の間で、類似のパルスパターンが組み込まれも、不思議ではありません。同じ環境下で生活し、同じ先生、同じ仲間と勉強し、食事をし、遊んだことでしょう。虐められたり、虐めたりしながら、仲間の間で、共通のパターンが組み込まれていく。脳内の三叉神経系を通る刺激は、ほぼ同じ形で脳裏に刻み込まれます。それが、毎日、毎日、繰り返し、繰り返し記憶されて、エピソード記憶になっていく。

その鍵は、夢を見る現象の中に在るのかもしれません。脳は、休むことなく脳波を発生し、思考しているようです。我々はリラックスし副交感神経を作動する時、その一部を時々認識します。脳が覚醒して、思考している状態を認識します。夢もそのうちの一つかもしれません。我々が夢を見る場合、取り止めのない夢ですが、夢の中では、自分があたかも現実の世界にいるような錯覚を覚えます。しかし、夢の中の状景を観察すると、決して、宇宙人や、見たことのない景色は現れません。生じているのは、過去の印象強い部分が、時間を超越して組み合わされた、不思議な情景を、作り出していることに気付きます。ほとんどの夢はレム睡眠時で、PGO波という鋸波状の脳波が、視床下部にある端網様体や、後頭葉にかけて現れます。このPGO波が、海馬などを刺激して記憶を引き出し、大脳皮質に夢を映し出すと考えられています。

 

DNAに書き込まれた自己組織化の記憶と、大脳が考える記憶とを、区別する必要があります。

 上に戻る  

  3.6.3 記憶細胞とニューロンネットワークによる学習

 進化とは、生命系がエントロピィ増大の中で、外部環境の変化に耐えるために、蓄積したエネルギーを放出しながら、種の保存を維持する目的で、最適環境状態を求め、作り出していく事です。上記に示したように、遺伝情報系と脳情報系が存在します。  

 犬や猫・・・多くの種の生命系も、例外ではありません。彼等の脳は、胎児の頃から脳内仮想空間上で、親を通して外部環境を学習し(遺伝情報系)、生後においては、親から生存するための知識を得ます(脳情報系)。外部環境から来る情報を、多くの記憶細胞に留め、空っぽの状態であった脳の神経細胞(140億個という膨大な数の神経細胞)が活躍しだし、確かな情報判断を行うネットワーク構造が、出来上がっていきます。

 

次に十二支縁起の、無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、(消滅)老死の12個について話します。大脳を持つ高等哺乳類は散在神経系から脳集中神経まで体全体に神経系を張り巡らせながら、外部からの刺激信号を拾い、脳の辺縁系を駆け巡りながら共振し、強くなったパルスが海馬に固定します。旧脳ですから意識はありません。満杯になった海馬記憶から大脳に転写されて、大脳のあらゆる部分のランダム信号から閾値以上に共振された者が意識下として感じられます。そして大脳に記憶されていきます。十二支縁起は外界からくる刺激の中で絶えず変化している概念です。津田一郎先生は脳内ニューロンをを駆け巡るパルスウィカオスアトラクター(chaotic attractor)と名を付けパルスの秩序無秩序変換を数学的に示しています。

学習には意識が必要です。意識がなければ、刺激が複雑な脳内経路を通ったところで、認識する事ができません。もし、新たな脳内に回路が作られたとしても、意味が無いのです。大脳の発達は、意識を持って学習することにより、複雑な情報処理や感情を生み出しました。その一つが「子供が無性に可愛い」です。大勢の親は、その感情で子供を育てます。

 

記憶細胞のネットワーク構造は、生後間もなくから幼児期にかけて、活発に組み合わせを変化させ、刺激パターンを、記憶細胞グループの共振パルスとして描くのですが、強く刻まれた記憶だけが、残像として認識されます。

老人の集まりの場において、何時も語られる自慢話は、小学低学年の孫との会話です。例えば孫から、「爺ちゃん『ランボルギーニ・ムルシエラゴって自動車』を知っている? 『魑魅魍魎』って漢字を、婆ちゃん読める?」って、得意そうに話しかけられた事です。彼等の年代は、ニューロンが活発に活動し、興味のある事象に、集中的に関心を示し暗記します。しかし、情報量の多さから関心が移り変わり、数ヵ月のうちに消滅し新たな記憶に、置き換わっていきます。

 青年期になると、大脳の発達は大きな個体差となって現れてきます。すなわち、DNA(遺伝子)の違いにより、親に類似した生体(骨格や頭脳)を継承しますが、記憶も親から継承される大脳の記憶容量の大きさにより、優位差がでます。ダーウィンのいう所の自然選択に人々が翻弄されます。パソコンに例えれば、DNAはハードな部分であり、親族、学校、および会社などから得る情報は、アプリケーションソフトの部分です。容量が小さければ、どんな優れたソフトも入らないし、たとえ容量が大きくても、良いソフトを取り込まない限り、能力を発揮する事ができません。取得できる情報の質の格差は、周りの環境により変わってきます。もしもあなたが、優秀な遺伝子を持つ親からそれを引き継ぎ、恵まれた外部環境で生活できたとしたら、多くの知識を記憶し、素晴らしい判断力を持った人間になれる可能性を秘めています。

 その逆に、優秀な遺伝子を継承出来なくて、環境に恵まれなかった場合は、単純作業の職場で働く可能性が高く、大脳をあまり使用しないので、前者に属する人々とでは、ますます能力差が、大きくなります。社会は、それらの集合体から成り立っており、様々なドラマを生み出しています。(欲望の進化を参照職業に貴賎はないと言われますが、大脳にとって、どちらが楽かと言えば、後者です。

彼らは、固体の維持に専念すればよいので、脳内にエネルギーを蓄積して、ニューロンを作る必要もありません。

 

誰もが、エネルギーの拡散・エントロピィの法則に逆らう事は嫌いです。刹那的に生きるだけで、十分に幸せを感じています。 

但し、自然環境の変化は、脳内仮想空間どおりにはいかないので、全ての人々は社会環境を含む自然環境の変化に対応できず、苦悩するように出来ています。

やがて老年期になると、ネットワークが劣化しだして、最終的に壊れ、死に至るのですが、これも個体差があります。

それでは、ニューロンのネットワークの多い人間と、少ない線虫の個体差の変化について比較してみましょう。人間は千数百億の、線虫は数百の神経細胞しかありません。線虫は神経細胞が少ないので、外部条件を設定すると、同じ行動を取ります。人間の場合、ニューロンをつなぐシナプス結合の数は、1000兆個以上にも及ぶので、結合の数の違いにより、大きな個体差が生まれて、三者三様の行動を取る事になる訳です。

また、大脳が意識していない状態で活躍している、デフォルトモードネットワークなどもあります。マインドフルネスと言って、太極拳など無念無想で瞑想する場合に、上記デフォルトモードネットワークと共同で、雑念を描きます(夢を見るシータ波がでやすい)。その場合、記憶や感情のコントロールを掌る海馬(一億個の神経記憶細胞)の灰白質が大きくなり(5%)、不安や恐怖を掌る偏桃体は5%減少するように働きかけているのです。そうしていると、小脳や脳幹などの神経細胞が増加する。したがって、物事を考える前頭前野は海馬から記憶を貰え易くなる。海馬は記憶を作る所で、海馬の新生で大脳皮質(100億個の神経細胞)に転送され、分散して記憶される。その時、海馬の記憶が徐々に消えていく。一杯になった海馬の波形を、新生した細胞が大脳前頭前野に送り、海馬から離された同じ波形のパルスを、前頭野が何度も再現しながら固定していく状況を観測した例が報告されています。

 

夢というものは、海馬に蓄積された最近の経験が、ランダムに前頭前野に送られる過程で意識された部分です。 

 

余談であるが、大脳は結構騙されるものであります。回転錯視の作品集 

 上に戻る

  3.6.4お婆さん細胞とミラーニューロン細胞

 おばあさん記憶細胞を知っているかい。機能局在暗喩(メタファー)として認識されており、記憶の中から、特定な対象物のみに反応する細胞群であり、各細胞が、連続したニューロンパルス回路において、特定な物に共鳴・共振・同期して、認識します。記憶細胞のネットワーク構造は、生後たえず組み方を変化させる。生存している間は、活発に組み換えを行っており、その時毎の刺激パターンを、一塊の記憶細胞にして残し続けていくと言う。

したがって、生後から死ぬまでの間、たえず記憶が作られ、かき消されていく。但し、強く刻まれた部分は残像として残る。その時点、その時点でのネットワークパターンが記録されていく。ハンドルネームのKegonさんが、ファインマンの経路積分で華厳経の宇宙観を論じているが、これは個々の生命系のファインマンの経路積分のようなものである。これらは、細かい所になるとお婆さん仮説と異なる場合があるが、数学的にはニューラルネットワークモデルで数学的に扱われる。そして、詳細の整合性が取れて大脳のニズムの真実に近づいていく。

また脳内にはミラーニューロン細胞という細胞群もある。相手が甘酒を飲んでいる。刺激が強ければ甘ったるくて飲めない、弱ければもう一杯、満足すれば快感を伴っている。その状況を見て、特定な相手の脳と同じ部位の細胞が、以前経験したように反応し、体験せずに漠然と甘いと感ずる。転んでいる人を、想像してみましょう。その人の痛みが、自分自身の痛みの感情として現れます。それは、親が獲物の捕らえ方を、子供の記憶細胞に記憶させる手段にも、用いられます。子供は、この現象と同じ場面に遭遇した時に、記憶を脳内に描き出し、自ら体験しなくても、想像により新たなイメージを作り上げていきます。体験しなくても相手の状態を、疑似体験できるのです。相手と共通の認識を持つ事が出来ます。

相手が悩めば、同じように悩む。これらはミラーニューロン細胞のおかげである。この現象をさらに考察すれば、並列コンピュータのような、互いの脳の仮想空間が語り合っているのだろう。

 

 おばあさん細胞とミラーニューロン細胞がそろえば、人間のクオリアを語ることができそうだ。実在する仲間同士、外界の刺激を通し仮想空間内にそれぞれのイメージを描かせ、共通の認識を共用する。

 上に戻る 

 

3.7欲望

 

 欲望については表に示した項目のように、生命系の進化に従い、DNAの自己組織化のコードに、それぞれの属性が付加されたものと思われます。ただし、それは所有欲までの事ですが、それはDNAの遺伝子情報系に組み込まれており、制御できないほど強烈です。それ以降の欲望については脳情報系として大脳が関与しているのか曖昧である。また、欲望には何時の時代からか、喜怒哀楽を伴った感情が、それぞれ強力な糊のようにへばりついています。

それぞれの欲望については、下記表.1欲望の進化(属性の付加)を見てください。順序は性欲から所有欲としていますが、これらの欲望は重層的に、互いに包含し合いながら発展していった。

              .1欲望の進化(属性の付加)

 食欲 ;生命の誕生した時から食欲の欲望が発生しました。それが無ければ子孫を残せないまま死んでしまいます。

 → 性欲;変化する外部環境下で適応できる遺伝子を残すために、雌雄が発生した時から発生しました。

 → 所有欲;肉体を守るために餌を取れるテリトリーや、自分の卵らを守るために発生しました。それはさらに発展し、人類において非常に複雑な権利関係を生むことになります。

 → 所有欲(愛);所有欲を持つ仲間の内から、生活に余裕のある層が自然界を愛する心、仲間を思いやる余裕を得ます。

 → 知識欲;未知な事柄を理解しようと努力することを楽しみとして感じます。

 →  理性;理性は人類に目覚めつつあるが、あると断言できる人はまだいません。

これらは仏教思想、十界論、地獄→餓鬼→畜生→人界→菩薩界→仏界で感じる心理が上手く説明しています。例えば、地獄に仏を見る境地と、仏が地獄を見る境地は違います。この仮定は、欲望を説明するのに分かり易いので説明に使います。

 私は20代の初め、全ての生命の肉体は、受精後36億年の歴史を歩むという記事を読んで、欲望も同じようなものかと思いました。そこで、その時から〜30代にかけて欲望に関心を持ち、思いを書き続けました。そして何度でも修正のできるパソコンが登場したのを機会に、インターネット上の皆さんから多くの新たな情報を得て、それをベースに訂正や情報の上乗せをして今に至っています。実証と再現性を基に展開する科学は、理論が拡散する事はありません。人類の道標となる論理的な思想を、不特定の皆様と一緒に作り上げ、わたしの死後も、不特定の誰かが継続して、より役立つ新たな形として挑戦して欲しいのです。大脳のニューラルネットワークのように。仮想空間に実在の人はいません。巨大な頭脳です。

 

3.8感情

感情に関する脳の部位は偏桃体です。偏桃体はこめかみの奥あたりに左右一対あります。そして、全身に張り巡らされている自律神経系に感情的信号、大雑把で素早い反応を送り、身体反応を起動します。それを処理して感情を産み出すのが大脳にあると島皮質です。

また、扁桃体は、情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と、貯蔵における主要な役割を担う。例えば、中心核は硬直 (freezing) や呼吸と脈拍の増加、ストレスホルモンの放出などの多くの恐怖行動の産生に関係しているが、偏桃体に損傷を受けると、恐怖を感じなくなる人も出現する。また、女性に多い偏桃体の長い人は感情的です。にある

肉体を守る感覚は、外受容感覚として体性感覚や皮膚感覚がありますが、いずれも刺激と連動して記憶回路に残します。暑い、寒い、痛いなどです。あるいは、空腹感など、生理的なものもあります。クオリアを守るものが島皮質内受容感覚で、そして欲望が満たされます。欲望が満たされると喜びという感情を伴い、満たされないとイライラ感を伴います。

満たされなかった不満を持つ感情は、それを満たすために、新たな欲望を誘発していきます。例えば、空腹感覚が満たされず、イライラする感情が高まった場合、それを軽減するために、さらに食欲に執着しだします。映画の主人公の豊かな生活を見た時、華やかな生き方を見た時、私もあのような生活がしたい等の、強い願望に変わっていきます。空想の中で彼、あるいは彼女と生活を共にします。空想の中で楽しい夢を想像しつつ、一緒に過ごす身近な脇役を演ずるのです。よく理性と感情は、対立軸にあると言われますが、私の場合は理性を欲望の中に含ませています。

 

理性的な欲望も同じように感情を感じます。兜率天で衆生の愚かさを憐れみ苦しまれている、弥勒菩薩の心境です。自分自身に関係ない事であっても、自分のようにして悲しみ悩みます。雨にも負けず風にも負けず、でくの坊と呼ばれ・・・の宮沢賢治の心境です。しかし、感情の大部分は欲望の影、欲望を守るものとして密着しています。 刺激感覚が肉体を守るためのものとすると、感情は欲望をコントロールするものです。「人間は感情の動物である」とは、よく言われる言葉です。犬や猫も同様に、感情を持つ動物です。したがって我々は、犬や猫とお話しでき、お互いに信頼を分かち合えるのです。感情による意思疎通は、相互のコミュニケーションの手段として用いられています。これは個人、集団、あるいは宗教や政治など、あらゆる所に出現して、切っても切れない関係です。喜び、笑い、悲しみ、怒り、様々な形を取りながら現れます。人間の行動をコントロールするものだけに、注視する必要があります。

いずれにしても、感情はホルモン、特に脳内ホルモン;脳内分泌物の量と、変化率の差に関係があります。さらに言えば、シナプス間で発生した分泌物により感じます。したがって、感情は、大脳を発達させた動物以外には、存在しません。しかし、この感情は、生後からファインマンの経路積分のように、積み重ねた記憶、学習、および知識にも付着していきます。これらは、刹那を楽しむ個人の生命系を維持するためのものです。生命系の存亡をかけた未来予測には、全く役立たないものであり、逆に危険なものともいえます。いわゆる感情に訴え、それに応える、論理性のない伝達手段です。宗教界などは、特にその手段を頻繁に用います。支配層が、メディアを通して庶民に行なう、世論操作なども一例です。

 

感情は、恋人と過ごす一時の甘い時間、子供の合格を共に喜ぶ夫婦、母校が勝利した時のクラスの喜び、帰属意識・・・・、快感や喜びを生みます。 しかし、未来軸に対して、危険な場合があると認識する事は、人類にとって、まだ難しい段階です。

  《 愛情ホルモンと呼ばれ、男女の一体感を演出するオキシトシン  抗うつ剤として作用するノルアドレナリンドーパミンノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールするセルトニン    脳内麻薬として働く(オピオイド)   個々の生命
  報酬系(A10神経系として幸福感、エクスタシーを司る神経回路のグループであるドーパミン)メラトニン(体内時間)その他の神経伝達物質   nhkスペシャルのビデオ     ・・・・・・・・   人間は、これらの組み合わせで感情を持ち、自分自身を守ります。

ノルアドレナリンは別名『怒りのホルモン』と呼ばれ、分泌されると覚醒を促し、身体を緊張・興奮状態にする、注意力や集中力、判断力、作業効率、長期記憶、学習能力や物事へのやる気・意欲を高めるなどの効果があります。

  

 

全ての刺激を感じて、行動を起こしているのではありません。感情の発生は、刺激に対して、今までに構築された神経回路の、どの部分を使っているかによります。したがって、感情表現は、人により異なってきます。
 

人間は、大脳で作られる試験の合格するであろう期待をイメージします。合格が現実のものになれば合格の喜びを得て、外れればショックを受けます。

感情は高等哺乳類および人間の根幹です。感情の共感により慰めあう。

 

哺乳類は、感情で意思交換をしています。相互の思いを、共有しています。私は、我が家の猫とも、感覚と感情を通して理解し合いました。
                 (^-^*)      (^-^*)

 元に戻る

3.9クオリア

 

The flow of life creates patterns in a fractal form in fuzzy. It's just like a twig that is growing.

 我々は大脳・脳内仮想空間上で様々な事象を空想し考えます。恋人とのデート進捗状況だとか、試験問題の予習や復習など、様々な事を思い浮かべます。「胡蝶の夢」のように、現実と夢とどちらが現実なのだろうかと思う事もあります。それらは脳内仮想空間のあなたが演じている事で起きる現象です。映画を見て、登場人物の喜怒哀楽に心動かすのもクオリアのなせる業です。子供が怖い映画を見て怯えるのも同じです。

 

 その場合に、苦悩や喜びと言う感情が生まれますが、空想上で作り上げられる恋人との感情のやり取り、災害に対する恐怖、大切な人を失った時の孤独、そのことによる寂寥等です。このような感情は、相互の仮想空間内で、共通な感情として連帯感を作り上げます。

また、「悪事万里を走る」諺もあります。それは生活集合体の間で、何が悪いのかの共通認識が有る故に起こる現象です。おばあさん細胞とミラー細胞、そして感情が加わる事により、仲間同士で共通の認識を持つ事により起きる現象です。

 

同郷の人と会えばお婆さん細胞が作用して、懐郷の情に浸ることにより、会話が弾みます。類似の脳波を共有できれば、新たな回路が必要ないので、エネルギーの消費が抑えられるからです。また、大切な人からの刺激が遮断されれば、受け入れる事により安定していた脳内仮想空間は、混乱し不安に陥るでしょう。一度作られた回路は、容易に壊れません。人によっては、安心感を得るために、共通な仲間を求めて、準安定場である宗教団体に入る人も散見します。上記に示したように、自身の能力に悩んでいる人もいるでしょう。クオリアとは、生きていくために色々な事に悩む、仮想空間上のあなたです。

東洋ではヨガや太極拳を行う事が盛んですが、副交感神経系を作動して仮想空間上のあなたをリラックスさせます。太極拳では気を張り巡らすと称して、気血まで想像して仮想空間上のあなたの体に流します。大脳なんて、哺乳類に進化した頃から発達しだしたものだから、大脳で外界をイメージして対策を取る命令は間違いも多いし、遅れる。大脳にイメージした己に、「気」というあたかも血液の様なものを作り上げて、外界からの肉体の防御という、錯覚した状況を作り上げていると思っているのだが。

 

クオリアは思い込みもすれば、不安から宗教にすがろうともする。錯覚もする。大脳自体、大脳に仮想空間を描いて、実自然界の刺激と対応しながら自らを守ろうとする、仮想空間の世界です。したがって大脳は騙される事も多い。
 いつも貼り付ける北村さんの錯視 動かないはずの蛇が動いて見える。
北岡明佳の錯視のページ

また、肉体を自己組織化で作り出すDNAコードと違って、大脳の発達は本当に面白くて、作り出す各自の能力差も大きい。ADHDとか私はアスペルガーなのかサヴァンなのか分からないけれど、様々な特徴の人を作る。クオリアは時間軸が平面上にあるので、時間軸を基本に記録する事が苦手ですが、非常に稀に、本で読んだ歴史をきちっと整理して順番に話せる人とかいます。

人間の脳は体重の2%程度を占めるにすぎませんが、2025%のenergyを消費します。脳は毎日7gの蛋白質を取得し、一年で脳の重さの2倍近い蛋白質が交換されます。つまり、ニューロンシナプス回路が、絶えず組み替えられている事が推測されます。

 

>コメントは差別しても快感以外、何も感じませんか?それとも差別してしばらくすると自己嫌悪におちいりませんか?という事が主題なのです。

 一部庶民は、自分の不満を発散し満足させるために、大脳にそのような回路を作り上げますから、時間が経っても、自己嫌悪に陥りません。同じ思いの仲間が集まれば安心感を持って過激になっていきます。

大脳に作りあげられて行く回路に問題が有るわけです。 

FUJIさん、
人間は、大脳で外界を、目から入る光線でイメージを描き、それに対応してイメージ上の外界に指示を出すから、先入観とかで間違いが多くい起こります。例は錯視、錯覚、思い込みからくる判断ミス。私はこれを「クオリア」と言っていますが、AIはそれがありません。データに沿って判断します。

 

   (一般的なクオリアは茂木さんを参照) 

           

 

3.10 エピソード記憶とノスタルジア

幼い時代の記憶が昇華されて、辛い事は忘れて懐かしさのみが心に残る。同郷の友と語らい、同郷の仲間を応援する。以下の議論はエピソード記憶によるノスタルジアによります。

「戦後70年、気がついてみたらアメリカ文化に浸かってしまった日本」

しかしここで私は問題を提起せざるを得ません。日本に入っているアメリカ文化は本物のアメリカ文化なのしょうか?日本に輸入するために大幅に変えてしまっていないでしょうか?アメリカの民主主義は日本の民主主義とは随分と違うとはよく聞く話です。昔の日本は助け合いがあって良かった。

ワヤさん 2016/05/02 14:20

皆さんが描いていたイメージは、江戸時代、明治、大正、昭和戦前戦中時代についてですか。その時代の庶民は、大家族で貧しい故に助け合うなどで生きざるを得なかった。凶作で食えなくなれば、娘を売り、子守奉公に出した。 男の子は小僧だ。それとも皆さん各自が描く、理想の日本生活と比較してして書かれているのですか。どのようなイメージをお持ちになって、書かれているのか良く分からない。

人類の進化は、生活に必要なenergyと密に相関を持っていますから、それぞれの時代のenergyで生活水準が決まってしまう。

江戸時代では、電気などなくて、徳川さんと雖も、冬は炭火の火鉢か炬燵に震えて過ごしたであろう。

 上に戻る                        次→ index 進化のお話 

 

  3.9 子育てに思う親子の違い。

親はDNAのコードにしたがってホルモンを分泌し、子供の事を心配しますが、逆は外部社会から学習により学ぶものですから、学習がなければ親の面倒を見ようともしない。
  参考  人間も動物ですから何らの形で影響している。
子育てを促す情動は自然に発生するとは限らない。例えば、乳児の泣き声を耳にすることにより、母親本人の意思に反しても「乳房が張る・乳が噴出する」等の反応が起きる。母性本能的な行動や反応は女性ホルモンと関連しており、例えばプロラクチンは主に脳下垂体で産生、分泌されるペプチドホルモンであり、これによる乳腺発育の促進、母性行動誘導が様々な動物種で確認されている(日本生理学会)。げっ歯類ではエストロゲンとプロゲステロンが母親に対して、子の匂いや鳴き声への敏感さを誘発する。子による刺激は母親の子育て行動や、子を守るための攻撃性を増大させる。この相互作用は子が自律的に食餌でき、親の保護を必要としなくなるまで続く。

   DNAと大脳の生きようとする違い

熱力学の第二法則はenergyの拡散である。個々の生命体はその中で生化学反応の熱揺らぎの部分で生きている(ATP化合物による)。具体的には餌を食べて消化し、その反応熱で仕事して生きている。したがって、生命の個体は何時かenergyを取れなくなって死ぬ。そして、DNAに刻まれた自己組織化のコードは最後まで生きようとしか書かれていないので、肉体は息絶えるまで努力する。

一方、散在神経系から脳集中神経系に進化し、さらに前頭葉を発達させた人類は、外部環境を生存に相応しい環境に変えて(energyを使用して)より長く生きている。そして一部の人間は大脳で外部状況を予測もできるので、大脳がボケる前に苦しまずに死ぬ方法も考える。それはDNAに書かれたコードとは相反するので、個人の自由であるにもかかわらず、日本では認められない。

*************************************

      討論

>一流大学がすごいのでしょうか?

 

一般の人よりはすごいと思いますよ。

親から継承されるDNAが良いので大脳のキャパシティが大きく、知識量では圧倒的な優位がある。したがって、あらゆる状況を想定して、生存するためにより確かな方策を判断する可能性も高い。彼らは生存に必要なenergyを集める能力に優れている。 彼らの一部には、過剰なenergyの一部を弱者に分け与えようとする者もいる。

人間も複合生化学反応で生きている動物です。大脳の有意差で出てくるのは、長年、本能的に継承されてきたダーウィンの自然選択の作用によるのだろう。

しかし、知的能力の高い人が、弱者を助けなければならないかとは別の問題です。弱者と言っても、怠け者からいろいろな状況に置かれた形がある。

 

  ニックネーム

その通りだと思います。だから「一流大学がすごいのでしょうか?」と言える人がどの程度の才能を持っているのか興味のあるところです。

 

 

>地球上では人間のみ、感情の揺らぎを恣意的に誘発しそれを楽しむ。むしろ感情を抑制しないで遊ぶということをやれるのが人間だと思うが。

私と生活する猫、二匹を見ていると、お互いの得意技の優劣を悔しがったり、優越感を感じたりして面白い。勿論順位一位は私だから、私に対しては、甘えながらも節度を感じて感情を押し殺していることもあるし、私がいなくなると寂しさに最初耐えていても我慢できず、ワゥワゥ・・・オェオェ煩く泣きながら走り回る。感情そのものをぶつけてくる。
 人間は貴方の言うとおり、お互いの感情のやり取りや、外部刺激に脳内分泌物を出して感情を誘発し楽しんだり、怒ったりしながら身の防御を行っている。しかし、感情には時間軸と論理性が無いので自然界の流れを読み取れなく、身の防御判断を往々にして誤判断する。理性をもつ人間は人間の平均値の3σ限界をとっても、DNAレベルでも、脳の学習レベルでも僅かしか存在しない?

 

>無神論者に理論で納得させるのは無理と思います。

自然現象の変化は、脳内仮想空間上で認識されたその時の状況と、一定経過時間後に認識された物理量の変化する状況とが、物理法則による結果と一致している。勿論、脳内で認識するには、生化学反応を起こし、仕事とenergyの放出を伴う。
 神とは、脳内で生化学反応を起こし、仕事とenergyの放出を伴うことにより認識するが、その仕事は脳内仮想空間上のイメージ作りのため、いかようにもなる。神とうイメージの存在は、何処の民族でも生ずる脳内の成長段階でニューロン線維ネットワーク構築時、脳が疲れて省energyを望んだ時、神を作ることにより新たな回路作りを放棄する一経過であり、その過程を通り越すと論理的思考が優先する。

 

>?感情は観念から来るのではなく科学物質によるものです。

 刺激は、動物の身体を守るもの、感情って動物の欲望を制御するものと思っています。満たされれば快感、それ以外では苦痛、満たされなくても苦痛。刺激は、痛覚、味覚そして嗅覚など、夫々の神経を経由する信号の量を脳が処理しているんだよね。大脳を持つ哺乳類から備わった防御装置だから分りやすい。

 感情のメカニズムは、期待値に対するこれらの処理された情報量のギャップ差(一定の変化に慣れるので、二次弾性あるいは二次関数の微分値かも)だ。大きいほど、感受性が大きく、小さいほど少ない。もてない私なんか、女と会話をするその僅かな時間だけでも分泌する脳内分泌物の微分地値が大きくて嬉しい。絶えず女性と接している中井や香取君などは、それだけでは何も感じないだろう。私の喜びはゼロからの変化率だから大きな喜びだ。何時も話のできる人々よりは嬉しいよ。

 感情って、新たに生ずる個々の記憶細胞が、その形成された時点で起こった様々な現象を分別することなく記憶するが、新たな情報をその細胞の記憶とどのように同期し、共振していったのかの量のような気がする。共振量が小さければ感情は小さい。慣れを言うやつだ。

 

>どのような神経伝達物質によって感情が息づいているか?

 私の直感(クオリア)ですが、感情は神経伝達物質でも、信号量でもなく、その変化率(微分値)の認識でなないかと。ですから、来世紀解明されるテーマだろう。今世紀はそれを検証するためのデータを集める時代か?
クオレアでも、様々なものがあるので、茂木さんの認識しているところは、もう少し、先の学問。

つまり、各自の幸福度とは科学文明の発展によるのではなくて、それぞれの環境の変化による脳内分泌物の変化です。 
したがって、何処の国もより生活に貧しい者が、若干でも快適な生活を得た者と、大金持ちが相場で成功してよりお金持ちになった事と、あまり変わらない幸福度を感じるだろう。 勿論、生活に必要なenergyは多いほどいいが。

 

3.2 DNAに隠された遺伝子の継承の補足

NAは生命の設計図であり、その中に遺伝子が含まれており、子孫に受け継がれています。 変化する環境に適応するために、遺伝子は常に変化する必要があります。 生命は進化し、オスとメスによる進化の方法を獲得し、種の勝敗の法則を作り、環境にうまく適応したものを生き残る(生存させる)。 さらに、家族という形に進化すると、優れた遺伝子を持つ親から環境に適応することを学び(Xを学ぶ)、よく学んだ者が生き残り、子孫を残す。 その際、DNAは種を一定に保つために、親の遺伝子に子が育つ環境を守る命令を埋め込むことを忘れていませんでした。 そして、生命の進化は何年にもわたって続いています。 これまでのヒト以外の生物は、オスとメスを環境に適応させ、種の勝敗の法則を作り、環境に適応したものを進化させてきました。

 

比喩的に言えば

儚い運命は強い流れに乗って、やがて新たな停滞「準安定状態またはエネルギー準位」に漂う。 堤防を越えそうな流れに乗ったこともある。 比喩的に言えば、友達を増やすためのATP化合物のスープがありました。 儚い命は、圧力、量、温度、仲間の数(位相)という環境条件の中で生まれました。 一人で考えました。 一部に可逆反応も含まれますが、生命システムは不可逆反応系にあります。 自然界はエネルギー拡散の法則と呼ばれる不可逆的な時間軸の流れですが、生命システムはエネルギーを蓄積しています。

 

この反応は、下等動物では無意識のうちにびまん性神経系(分散神経系)で行われており、哺乳類は大脳に神経系が集中しているため、クオリアによる生存の選択肢が増えました。 クオリアは、生命システムを維持するための刺激などの物理量を持たない部位です。 あるいは、クオリアが現在の分析機器で物理量を検出できる限界よりも低いエネルギーにあるという現象(場合によっては)かもしれません。

あるいは、現状の分析機器で検出できるレベル以下のクオリアである可能性もあります。

  クオリアは物理量を持たない感覚器官です。 体を守っている刺激感覚とは対照的に、貪欲などの感情を通じて、痛み、悲しみ、喜びなどを感じ取っています。 そして、貪欲をコントロールする感情、記憶による学習、論理による学習、これらは異常な反応系から守るためのクオリアです。 同じ状態でも、その時々によって感じ方は異なります。 私たちが悪いクオリアを経験すると、(私たちは少なくとも疲れている)私は少なくとも疲れており、エネルギーの損失を感じる.

 

  次はそれぞれ食べ物を奪い合う貪欲さ。

 

そして、欲を制する感情がやがて生まれる。 もちろん、感情は刺激感覚と協調します。

大脳を発達させている哺乳類はクオリアを持っています。 痛みなどの刺激を受けても、多くの記憶がないと認識できません。 ついに私たちの記憶が外部環境の変化の中で支えられるようになりました。

 

ストレスは外部環境から引き起こされました。 しかし、哺乳類以下の動物には意識がありません。

   夢の議論

爬虫類までは小脳ですから、無意識下の下で反射神経的に行動する。 高等哺乳類は大脳でイメージ化するので夢を見る。あなたは、大脳内に発する無意識下のパルスがペニスの勃起で意識下に上り、そのパルス波形に似たパルス波形を大脳内で捜す。記憶は時系列通りに記憶されるわけではなく、その時々の印象強さで記憶されており、睡眠下で似たパルスがシンクロ・共鳴して現れ、夢となる。
 したがって、夢に登場する女性が、遠い昔の姉であったり、階下の人妻であったり、趣味人倶楽部の女性であったりする。ただし、それも、漠然としており、あの人だろうと漠然と推定しているだけ。

 

new_udaへ  2006/11/ 4 12:06 [ No.9101

  waya

進化ですから無生物から人間までを考えます。

 簡単な散在神経系を持つ動物ともなれば明らかに逃げようとする。これは条件反射???

脳神経を持つ魚類などは学習が成り立つので記憶細胞がありそう。したがって記憶細胞の持つ刺激データと、今入力される外部刺激と共振が起こり、無意識な別途無条件反応を生ずる経路が出きそう。哺乳類当たりになると記憶細胞の数も多く、魚類と同様に、今 入力されている刺激と過去との刺激の共鳴(共振)が十分可能となり、意識を持つ時間差のある条件反射も可能となってくる。でもリベットの実験に示されるように無意識・条件反応が大部分を占めている。

人間でも個体によっては99.99%無条件反射っていうのも有りそう。

 

**herculepoirotm**

哲学専攻の人に多いのですが、人の意識が、自然法則以外のもので動いていると考える人がいます。

それが不思議でならないのです。だって、人が生物学的に死ぬのは誰もが認めます。そして、その人の身体は、最終的には自然に分子レベルに戻ります。何故、生物学的に生きている時に、人の意識だけ、特別視するのでしょうか。人間の五感は物理現象である事は分かっています。そして、人間や生体が、どうしてその形になるのかも物理現象です。

それでも超自然的なものを考えますか?そして人間は、自然の時間発展の途中で生まれたものであるのに、特別だと考えますか?そう考えるのが不思議なんです。

  上に戻る 

     ワ ヤ

herculepoirotmtさんの言わんとすることは、判るような気がします。

でも、歴史は過去300年以上にわたって、心と脳は同じか?ということで、「二元論」と「一元論」を討議してきています。最近ではコッホなどの脳内の研究により、脳内機構がかなり解明され、夢の現象、無意識現象など、一元論が優勢ですが、最後の砦「クオリア」の問題が片付いていません。同じ青といっても、最初に認識した時点が、悲しい時の記憶だったか、嬉しい時だったか。人により、青の印象(クオリア)は異なる。それは少し上で述べたように脳内パルスの共振が人それぞれに違うからです。
 

・・最後の砦「クオリア」の問題は面白くなりそうです。
http://cyber.tokaigakuen-u.ac.jp/cosmos/century/cons2.HTM

http://www.klab.caltech.edu/

panietzsche

その通りです。脳科学はまだまだ駆け出したところです。
神経伝達物質と感情、知覚や記憶のメカニズム、マッピング否定的な言い方をすれば、相変わらず要素還元主義的に脳を解明しようとしています。

要素還元主義の弱点はゲシュタルトマッピングや新たな神経伝達物質探し、知覚や記憶メカニズムの解明などは、クオリアや結びつけ問題、自我意識などの脳全体のシステムの解明に近づいているのか?遠のいているのか?心臓移植された人がドナーの記憶を引き継いでいるかのような事例もあり、ICNS(内在性心臓神経細胞)も記憶器官である可能性がある。そもそも脊椎の先端として発達した、脳だけを切り離して意識を解明しようとする試みに無理があるのではないか?

脳や身体性、自我や意識は可塑性に支配されており天気予報以上の複雑系の産物だと思います。

 

Herculepoirotm

脳や意識や自我や自意識やクオリア等の問題は、科学の領域の問題だと考えます。言葉のやりくりや概念のやりくりでは決着はつかない種類の問題だと考えます。科学は事実の学問ですから。

 

     ワヤ

私も熱力学を信ずる理工系の人間ですから、貴方と同じです。

脳の記憶細胞が様々な情報化された自然現象を、絶えず分別することなく記憶する。そして、今の新しい情報を、以前の細胞の記憶と照合し、その波形が同期、共振していき、いろいろな夢や思い出が作られる。

情報は動物の身体を守るもの。欲望は刺激を求め、痛覚、味覚、聴覚、視覚そして嗅覚など、夫々の神経を経由する信号の量を、脳がイメージとして処理しているのだよね。太古の生物から備わった防御装置だから分りやすい。

そして、脳の発達により、クオリアの一部である感情が付随する。感情って動物の刺激(欲望)を制御するものと思っています。満たされれば快感、それ以上では苦痛、満たされなくても、苦痛。
 つまり、感情は求める刺激のギャップ差(加速度のような微分値)だ。Sexがなければ期待値が強く、数がすぎれば痛みを伴い辛い。満たされた時が最高の満足? これクオリア。
  

投稿者: herculepoirotmt   2004/ 9/13 13:01
メッセージ: 26968 / 27951

問題・考えたい点
*意識・自意識・自我・クオリア・精神作用・心・心象等が、人間の脳の中でどのようにして起きるのか?

*ある人間が・・・を見ている_という時の主観や、・・・な感じという質感であるクオリアが、どうして起きるのか、何がそうさせるのか、なにかしらの物質系でどんな条件の下で起きるのか、どんな原理でもしくはシステムで起きるのか?

哲学の人によると、これ以外に考えたい点はあるのかな。

上に戻る 

投稿者: waya4    2004/ 9/13 18:13
メッセージ: 26996 / 27951>*ある人間が・・・を見ている_という時の主観や、・・・な感じという質感で

あるクオリアが、どうして起きるのか、何がそうさせるのか、なにかしらの物質系でどんな条件の下で起きるのか、どんな原理でもしくはシステムで起きるのか?


  この問題は還元主義では解けない。
 パニチェさんが必要条件とか言っていたけれど、クオリアが、どうして起きるのかは、脳が高密度化した私が、生きるために(私の反応系を守るため)初めて認識される。アミーバや昆虫などは条件反射で身を防御するが、認識する能力はない。
高密度化した脳は私の反応系を守るために、様々な手段を講ずる。これクオリア。
 こういった物は、energy、力および波形ではないので測定できない。これらは、絶えず変化する量の微分値とも思えるが、現在の科学ではお手上げだ。
 どうも自然界には、原子での性質、分子での性質(結合energy)、高分子での性質、生体になった時の性質(反応系を維持したい)、その状態にならないと発揮できない性質が空間にあるようだ。それぞれの階層により現れる特性だね。
 

  panietzsche 2004/ 9/13 19:11
メッセージ: 26999 / 27951

>クオリアが、どうして起きるのかは、脳が高密度化した私が、生きるために(私の反応系を守るため)初めて認識される。・・・高密度化した脳は私の反応系を守るために、様々な手段を講ずる。これクオリア。

 私も同じようなことを考えております。
人間というのは(当たり前と言えば当たり前ですが)身体にせよ精神にせよ重層的な構造をしているのではないか?ということです。
 たとえば免疫などは原初的な自他の境界認識だし、これはアミーバが捕食可能であるための自他の境界認識と同じようなものと考えられるし、脊髄反射などは走光性のような生得的な運動とも言えるし(語弊はありますが)原初的な意志とも言える。
 脳が脊椎の先端として進化したということ、脳のない生物にも学習能力があるかのような動きが見られるなどなどからすれば、意志や自我は原初的なものから重層的にあらわれているように思うのです。
 多細胞生物は単細胞生物の機能を兼ね備え、脊椎動物は無脊椎動物の機能を兼ね備えている。
 小脳が爬虫類脳と呼ばれるように脊椎動物の最も原初的な脳あることから考えても、意志や自我は脳が高密度化したために生じた重層的構造のエッジではないかと思います。

 >どうも自然界には、原子での性質、分子での性質(結合energy)、高分子での性質、生体になった時の性質(反応系を維持したい)、その状態にならないと発揮できない性質が空間にあるようだ。

 原子から分子、分子から高分子、高分子から生体となるにしたがって、よりゲシュタルト構造となり、カオス的(複雑系)になり、さらに重層的な構造を持つようになるのでしょうね。

>クオリアは必要な情報の微分値?では。

概念を展開する哲学する心、論理を展開する科学する心、すべて自然の法則の中にある。

 

: herculepoirotmt

>哲学者が「これ以外に考えたい点はある」としているのではなく、貴方と同じ(ジャンルは違っても脳科学に携わる)研究者や学者が「これ以外に考えたい点がある」としているから「クオリア」や「アウェアネス」「結びつけ問題」という用語が注目されているのです。

 「クオリア」や「アウェアネス」「結びつけ問題」も
*意識・自意識・自我・クオリア・精神作用・心・心象等が、人間の脳の中でどのようにして起きるのか?
*ある人間が・・・を見ている_という時の主観や、・・・な感じという質感であるクオリアが、どうして起きるのか、何がそうさせるのか、なにかしらの物質系でどんな条件の下で起きるのか、どんな原理でもしくはシステムで起きるのか?
の範疇の問題ですので、それ以外に何があるのかな?と考えてみたのです。

上に戻る 

  waya4    2004/ 9/14 21:27
メッセージ: 27071 / 27951

>発見されていない{自然現象原理}がありますね。

いい事いいます。同感! 以下思ったこと

 >実際、{夢}というのはどうもちぐはぐですし、新しい事が出てこない。それと人間の脳は面白いもので、その{夢}を現実と認識しているのではなく{現実のように}認識しているのが分かっている。
 
          http://www.klab.caltech.edu/
 コッホがいっている。夢は新たな刺激信号に対し、多くの記憶細胞が過去の似た記憶信号と同期・共振して夢のsituationを描くと。脳が、現に夢と言う現実の景色を見ている。

 >つまり、{クオリア}や{意識}や{心}や{人間の主観}という問題は、{生物という多様性と固有性をもった}ものについての発見されていない{自然現象原理}が{科学的に}見いだされることで解明さると、私は考えているのです。どうかんがえますか?
 
 私もそう思います。分子の結合energyは、原子を調べても分りませんが、結合を切った時に測定されますね。そして、それは種々の化合物の相平衡状態図が書けるほどに、再現性がある分子(原子)の性質だ。発見されていない階層の性質{自然現象原理}が{科学的に}いろいろな角度から再現性を持って見つかれば、クオレアの範囲が狭まっていく。

 測定装置の進展と、脳構造のデータを取っていけば、かなりのことが言えるようになります。結果を早く知りたいですよ。

 >霊感的な存在を信ずる人もいるでしょう
  このトビにはいないみたい。

 

 herculepoirotmt  2004/ 9/14 21:12
メッセージ: 27067 / 27951

深く考え始めたら、一つの足場が出来てきた感じですネ。それが科学であった訳です。

  panietzsche  2004/ 9/14 23:01
メッセージ: 27076 / 27951

>深く考え始めたら、一つの足場が出来てきた感じですネ。それが科学であった訳です。
うんにゃ違う。科学や哲学は思考の玩具

強いていえば、わしの生の足場は「ニーチェ」と「佛法」と「比類なき先言の〈私〉」やね。

  上に戻る

Re: なぜyoshiyuki2727は神や霊を信じるの

ukon777さんの書き込みNo.2379に対するdokutiwawa1313 さんの返答

          2006/ 7/ 3 0:53 [ No.2322 / 2379

>Y=A/XではXが0になることはありません。限りなくX=0に近づきますが決して0にはならない。同じように、そこに神的なものがあるかどうかは近づいても・・・・わからない。どれだけ探してもまだ見えない。そのうちあきらめてしまった。・・・こんな感じです。途中で探すのをやめていればよかったのですが。なるほど、あなたの従来の姿勢は立派ですね。

無神論を考えていくうちに有神論を考えざるを得ないというところにたどり着くという逆説がある。つまり、「無神

有神かという」価値への希求を続けていくという事は、最高の価値は最終的に宗教の次元にたどり着くわけだから「有神論」について考えざるを得なくなるという事だ。
神がもつような絶対的価値など人間ごときがわかるわけない。しかし、その絶対的価値への希求を止めてしまったら、自分のもっている価値観が世間や雰囲気というものに流されるか、自分の中にある原理的な価値を絶対とする原理主義となる。それは、価値喪失とまでいかなくとも価値の浮遊・価値の固定となり、何かしらの価値なくして生きて行かれない人間にとって大きな問題である。

>
ただ、自分の哀れな立場を合理化するための言い訳をひとつ言わせてもらうと、神や死後世界を捨てて物質的に豊かになるのも悪くはなさそうだということです。物質的な豊かさは精神的な豊かさを得るための一つの道具として有効であるような気がします。》

Waya
私は、物理的な豊かさは長いスパンでみて人の精神を豊かにするのか、という事を考えたことがある。つまり、短いスパンで見れば物質的な豊かさというのは、精神を満足させるものであろう。しかし、人間というのはある程度の時期、自分の置かれている状況が継続されると当初の満足感を失うものである。その満足感をさらに得るためには、また新たな物質的豊かさを求める。それを反復していくうちに、さらに満足感が得られる物質的豊かさを求めるようになり、エスカレートして刺激が強く派手なものを求むようになる。そして、そういった事を反復していって最終的に残るのは、満足感という精神の麻薬によって麻痺され忘却された自分ということである。
最後まで行く人は、ほとんどいないとは思うが、物質的豊かさというのはいくらでも求められ、そしてそれには限界がくるということだ。そこに虚無感を感ずれずにはいられないのが人間ではないだろうかと思う。

それに、科学は人ならばいつかは通る「死」に対して、物質的・精神的な豊かさは何も与えてくれない。若いうちは「死」について考える機会は少ないと思うが、自分が平均寿命に近づくにつれて感じる畏怖感は、人ならば消せるに消せない精神の葛藤である。それを。物質的豊かさというところでもって一時的に「忘却」するのを由とするならそれでもいいだろう。しかし、上記にあるように消せるに消せないのである。いくら物質的豊かさでもって自分の存在を確認しようとも、自分の存在がいつかは消滅するという事を考えると、すべてが「無」に思えてくる。つまり、ニヒイズムに陥るのである。そのニヒイズムを克服するには、価値への希求を継続するしかない。
 その意味でukon777さんの気持ちもわからなくはない。これだけ科学に囲まれている生活をしながら、その科学を超えるだろう価値を希求することが必要とされているのだから。科学が発達してない中世ならば、何の躊躇もなく「神」という存在を受けいれていたかもしれない。しかし、神はクオリアが楽をしようと生み出すものです。したがって自然法則を悟ってそれに無理のないように従うしかない。我々は、死を論理的に解釈できるやっかいな時代に生まれてしまったという事かな。

上に戻る

    waya4                   2006/ 7/ 3 8:03 [ No.2323 / 2379 ]

僕の解釈をさせてもらいますね。

>神がもつような絶対的価値など人間ごときがわかるわけない。しかし、その絶対的価値への希求を止めてしまったら、自分のもっている価値観が世間や雰囲気というものに流されるか、自分の中にある原理的な価値を絶対とする原理主義となる。それは、価値喪失とまでいかなくとも価値の浮遊・価値の固定となり、何かしらの価値なくして生きて行かれない人間にとって大きな問題である。


 この性質は自然科学を求める者の態度だ。絶対的価値への希求を止めてしまったら、快適な生活空間で生きていこうとする個人の生化学反応系へのenergy供給放棄だ。生活に必要なenergyを集めることは熱力学の拡散の法則(エントロピィ増大)から反する方向ですから、やがてピークを打ちenergyが減少して死への流れとなる。自然の流れに任す楽な方向だ。

組織や宗教に加入する事はenergyの供給がそれ以上に得られないために、energyの乏しい同じ境遇の人々が仲間を求めて集合体全体としてenergy消費を抑える事だ。各自が一人で大脳が考える仕事を放棄して準安定場・楽な常態になろうとする事です。頭を使って学習する(energy増大)ことを放棄する流れです。しかし、それも宗教や組織を信じて永久の生命の幸福を保証されるわけではない。宗教という集団の準安定場で生活してもenergyがさらに減少すれば組織自体が衰退し、大脳が新たな安らぎの屁理屈を見つけてもがき苦しむ事になる。

何所の宗教や組織団体も幹部は自らの快適空間を維持するために、組織維持のためのenergy集めに必死だ。仲間に嘘もつくし騙す事もする。仲間を捨てる事もする。

      *********
 >私は、物理的な豊かさは長いスパンでみて人の精神を豊かにするのか、という事を考えたことがある。つまり、短いスパンで見れば物質的な豊かさというのは、精神を満足させるものであろう。しかし、人間というのはある程度の時期、自分の置かれている状況が継続されると当初の満足感を失うものである。

 我々が生きている事は生化学反応系の維持ですから、外部からenergyの供給なしで継続できない。だから、外界の変化に対し行動し仕事をしてenergyを使用なければならない。そのため大脳は絶えずenergyを要求するので満足はありえない。反応系が衰えてくるとenergyの節約のために脳神経のショートカットした宗教などを信じ込むような楽な回路を作って(脳内分泌物の偽装?)満足を得る。生かされていると納得し、組織や他人の指示に無条件で信じ込んで最後に死んでいく。yosiyukiサンみたいに? 例にしてゴメンね。(^-^*) (^-^*)

満足感は脳内分泌物の2次微分のようなもので、喜びも悲しみも脳内分泌物の変化で変わる。恋する男女間でオキシトシンが分泌されれば一体感を持って信頼しあえるようになるし、ドーパミンやセロトニン・・・の脳内分泌物の増減で満足感が変わる。哺乳類の仲間内の情報交換は、マインドコントロールで得られた情報と、脳内分泌物によってもたらされる感情で意思伝達するように発達した。
 
***********
>それに、人ならばいつかは通る「死」に対して、物質的豊かさは何も与えてくれない。若いうちは「死」について考える機会は少ないと思うが、自分が平均寿命に近づくにつれて感じる畏怖感は、人ならば消せるに消せない精神の葛藤である。

 脳記憶細胞ネットワークコンピュータによる「クオリア問題」だね。死はエントロピィ増大、energyの拡散・自然の流れだ。Energy揺らぎで生きている我々は熱力学の法則がある限り確実に死ぬ。そこで我が反応系のクオリアは生きて何を残すのか悩む。身内の事が多いであろうが何も考えない人も多い。

上に戻る

waya4さんの世界観といいますか、価値体系、動物に近い人々とはどういうことを
 
 生命は発生から現代まで、種が分化したりしながら安定化を求めて変化してきたのだよね。
 この場合の議論は、人間を人類として、一区切りの人間として括って考えてしまう。しかし、人間も様々な状態にあります。人生いろいろですから。

 そこで、肉体を考えて下さい。我々は受精から成長する過程で、生命の進化にしたがって、単細胞の卵から、魚類や両生類の特徴を出しながら細胞分裂を繰り返し成長します。
 欲望も当然そのように進化すると考えているのです。食欲→性欲→所有欲→知識欲→理性・・・ただし、知識欲→理性・・・は反復による取得が基本ですので、まだDNAレベルで固定されていない情報だと思います。つまり、DNAドメインレベル、エピジェネチック層とか、発達した脳構造(神経繊維密度向上による応答の速さ等)間の応答だろうね。したがって、そこを上手く利用できるかどうかで能力差が大きくなる。

 RSA,エジプト、南米等の住環境を見てくると、人間の大多数は動物の欲望に近い。

日本でも職業に貴賤はないというけれど、知識を必要としない職場に勤めれば底辺を支える生活で終わってしまう。
50
年以上経過すると、人間の個々の環境によって大きな能力差を生ずることを実感する。
http://homepage3.nifty.com./seimeinosinkaron/waya-12.html

 7.和歌山のイルカ漁業から感情的な結束

後藤和弘(藤山杜人さんが追い込みイルカ漁業を危惧していたので、感情面から考察しました。

大脳の発達させた哺乳類は感情で情報交換する。人間も例外ではなくて、大多数はメディアから流される情報を基に、感情による意思統一を図って満足します。どこの国の庶民は、論理的展開ができるほどの能力はない

   それを踏まえ、今回のイルカ事件も同じに思う。
1
、ここでは、太地町のイルカの追い込み漁が残酷な漁法であるかという視点で論じられている。
しかし、残酷であると感じる欧米人が多いのは事実だ。これは情緒、感情である。各人の好き嫌いの感情を変えろというのは無理である。
自分の情緒、思想、信条を尊重してくれと言うなら、他者のそれも尊重されるべきだ。
たとえば、世界を見ればインドのヒンズー教徒は「牛は神聖な動物だから食べるな。」と言い、イスラム教徒は「豚は不浄だから食べるな。」という。そう思い込んでいる何十億という人々の思いを変えさせることができないのと同様、欧米人のクジラ・イルカ愛はいかんともし難いと思う。

2
、昨今、日本の伝統はすごい、美しい、日本の技術は世界に冠たる、あらゆる分野で優れている日本・・・とか、自画自賛本が大流行りだ。
 一例をあげると こうじさんが一昨日のとんがりコラムで「領海と排他的経済水域は世界6位の広さがあります。大海洋国家で天然資源に恵まれすぎた資源国です。世界中の学者は日本が資源国家であることを知ってます。また優れた資源の開発技術があることも知っています・・・」と書いていました。
これは資源開発と生産の採算コストを度外視した話しです。気持ちのいい感情的な共有が、メディアやネットを通して一つの情報があちらこちらに拡散していく例です。
  

 中国に世界第二位の経済大国の地位を追われ、尖閣問題を含む、中国の東シナ海、南沙諸島での軍拡進出に対する危機感が強い。隣国の強大化に対する恐怖感情による自己愛、自己保存本能のなせるところが大きい。これについては、新聞紙上にも、1933年頃の日本礼賛ムードと共通するところがあるという記事があった。これは日本の孤立を招き、ABCD包囲網、鬼畜米英と唱え、第二次大戦へ突き進んだ。 これらは庶民が一つの心に気持ち良く響く情報を気持ちよく受け取り、井戸端会議でラッパとなってお喋りし、お互いの気持ちを共鳴・共振させながら、感情を通してコントロールされた結果であるが、この愚を繰り返してはならない。

 

エフェメラルさん

 

20180924 19:55

→単純機能の要素をネットワーク構造に組み上げると、あたかも、人工知能(AI機能)的な最適動作をいとも簡単に実現出来てしまうのは、「人の認識論」だけに留まらず、簡単動作のおもちゃに、数行の簡単な動作プログラムを組み込んで、モーターとセンサーの作動・挙動に任せるとあたかも神経ネットワークに依るかの様な協調動作を見せたり、「水族館のイワシの大群」や「大空の鳥の大群」が、あたかも1個の知能生物かの様な協調動作を見せる事はよく知られています。

 従って、この宇宙の事物・現象は必ず「階層構造」を取るので、上位の「階層」になればなるほど、知能的な複雑な挙動や、あたかも、意識・認識・意図を持つかの如き、生物的な挙動を見せます。

 こう云う「階層構造」に依る「複雑化」こそが、生命活動の源泉かも知れません。

 「宇宙のエントロピーは増大する」(熱力学第二法則)に対して、

 「生物は、食べて、排出して、汗をかく事に依って自己を維持している」ので、生物は一見するとエントロピー増大に逆行するかの様な活動を行っているが、例え生物の内部で局所的にエントロピーが減少したとしても、外部の環境でそれを上回るほどのエントロピー増大が起こっておれば、全体の差し引きでエントロピーは増大する。

ーーー

 生命系は自由エネルギーを摂取しエントロピーを捨てて、生命系としての秩序(例えば、細胞の構造と機能)を維持する。生命系はこうして「熱力学の第二法則(エントロピー増大則)」と矛盾せずに活動している。

 しかし、細胞を構成する蛋白質や核酸等の分子や、葉緑体やミトコンドリアや細胞膜等の細胞内構造の一つ一つには、生命機能がない。

 つまり、分子や細胞内構造の行う反応過程に伴って生産されるエントロピーを、これらの分子や細胞内構造それ自体が捨てる能力はないし、自由エネルギーを自ら補給する能力ももたない。

 それらの一つ一つが関係しあいながら、まとまった一つの細胞に統合され、その時、細胞が発揮する能力が、自由エネルギーの補給であり、エントロピー廃棄なのである。

 だから、分子や細胞内構造は「エントロピー増大則」に従って磨耗するが、細胞は生きている限り「エントロピー増大則」に従って、この磨耗から「細胞」を守ろうとする。

 そして、この修復が限界に達したとき細胞は死ぬ。

ーーー

 「単純な物理法則(エントロピー増大則)」だけで考えると、生物の様な高度で複雑なシステムが発生するのは異例な事だ。

 「エントロピー増大則」だけでは説明が付きそうにもない。そこには何か「エントロピー増大則」とは別の「生命の意志」とでも呼べるものが働いているのではないか・・・

 現代科学は、「極小の世界=素粒子」、「極大の世界=宇宙」、そして「生命」の3極を目指しているが、どうも「生命」の極は、他の2極と多少勝手が違うようだ。他の2極は単純で美しい原理を極限まで追求するのに対して、「生命」の極は「複雑」で、「非決定的なもの」を指向する。

 「複雑系の科学」、「非線形開放系の科学」を極めると、「生命とはなんぞや?」、「意識・認識とはなんぞや?」と云う答えが見つかるかも・・・

 素粒子→原子核・電子→分子→高分子→遺伝子・酵素→細胞核・ミトコンドリア→細胞→内蔵・器官→人体生物の器官・機能要素→一人の人間・動物→生存環境・地域→惑星→太陽系→恒星系→銀河系→大銀河団→陰電子世界・アンチダークエネルギー宇宙→陽電子世界・ダークエネルギー宇宙→宇宙の総体→全能の神?(創造者)・・・


 ここで、生物学的な生命論とは・・・

 「生命とは何か?」
 

・「生命」は、「遺伝的なプログラム」として進行する「生命サイクル」である。
・「生命サイクル」は「目的律的過程」であり、「重層的な時空秩序」である。
・「生命サイクル」のリズムを描いて変化していく「時空秩序」として「生物」をとらえるなら、「生命」すなわち「生物」である。
・「生命サイクル」は「生物」に共通する「時空秩序(過程)」であり、「生命サイクル」を動かす力そのもの(メカニズム)である。
 これは、「生態系」や「種個体群」、或いは。「ブリュッセレータ」等、他の「動的秩序」には見られない、「生命」を特徴付ける「過程」である。
 従って、「遺伝的なプログラム」として進行する「生命サイクル」が「生命」の「本質」である。


 生物とその環境との関わりと云う意味の「多層構造(関係)」を詳述すると・・・

・「生命」は、「局地的環境」と具体的な関係を結びながら実現する「生命サイクル」である。
・これは「遺伝的プログラム」に予定された過程であり、「種個体」として遺伝的に唯一である。
・同時に、遭遇する「局地的環境」の唯一性からしても、「生命サイクル」は唯一の「生命サイクル」として実在する。
・「生命」は、固有の「遺伝的プログラム」に従って、「局地的環境」との具体的な関係を結びながら実現する唯一の「生命サイクル」である。
・「生命」は、固有の「遺伝的プログラム」に従って、「環境適応」しつつ、実現する唯一の「生命サイクル」である。

 

     

 上に戻る index 進化のお話