affection

 

   index       知識欲

     

5.5.1 まえがき

 私の好きな言葉に、愛がある。こうして愛と簡単に記述すると、読者は、高尚な意味での愛を、認識していただけるだろうか。私の好きな愛はその通りで、恋ではない。AVビデオ等のセックス表現にやたらと使われる愛ではない。恋については性欲の章で述べた。間違っても愛と恋を混同してはならない。ペットを愛し、草木を愛するそれである。路傍の草木に仏を見る。一輪の花に仏を見る。その境地である。我々はキリストの、人類愛をよく知っている。

   5.5.2愛のイメージ 

ここで愛のイメージを、浮かび上がらせてみよう。

 愛の定義は、くどいようだが恋ではない。猫に恋をしたり、草木に恋をしたりするものはいない。その欲望を、愛というのである。そうです。自然への愛です。全てのものを好きになる。苦しみも、悲しみも、喜びも、ありとあらゆる行為が、出来事が楽しく感じられる。人の苦しみを一緒に嘆き、人の喜びを喜ぶ。宮沢賢治の“雨にも負けず”その心境である。心から自ずと込上げてくる気持ち。そして、人類愛。★これらは子育て本能が多様化した結果だ。親は逸れた子供を命がけで捜す。自らを犠牲にして子供を助ける。決して苦など感じていない。子供が先に亡くなっても、大脳に刻まれた子供との一時の生活を忘れることはない。大脳の妄想の中に一緒に生き続ける★

  

 

 

 

  5.5.3 春の虹さん・ *天使のお尻* 母親の子供への愛

もしかしたら… もしかしたら弟にはボクが見える…? 見えるんだ!
まだ赤ん坊の弟の目が、ボクを追いかけて動いている。何度も確かめた。確かめてみた。
間違いない!弟にはボクが見えるんだ!
…信じられなかった… 信じていいんだろうか? 間違いないと思いながら、ボクはどこかまだ信じきれないでいた。
やがてハイハイができるようになった弟は、パパやママの後を追いかけるようになった。ボクの後も

やっぱり!やっぱり見えるんだ!弟にはボクが!パパにもママにもボクは見えないけれど。そう、ボクは弟にしか見えない。

ボクはゆうれいだから。だからおしゃべりができるようになった弟がボクに何か話しかけると、パパもママも初めは独り言を言っていると思ったみたいだった。
でも、やがて弟も自分にしかボクが見えないことに気がついた。それは多分弟にとってはすごく迷惑なことだったと思う。独り言が多すぎる弟は周りの大人をとても困らせたし、気味悪く思われた。だから弟は少しずつボクとおしゃべりをしなくなり、見えないふりをするようになった。誰だってパパやママを困らせたくないし、他人から気味悪く思われるのはイヤに決まっているからね。

だけど…だけどボクだって一生懸命だったんだ。ママはまだボクが死んだショックから立ち直っていない。ボクは弟がまだママのお腹の中にいるとき、交通事故で死んでしまったんだ…。
ボクがもうすぐ1年生になる頃だった。ママは自分を責め続けている。あの日遊びに行こうとしたボクに「おやつを食べてからにしたら?」と声をかけたのはママだった。「おやつはじゅんちゃんの大好きなホットケーキなんだけどな?」ボクはすぐに手を洗ってテーブルについた。そして急いでホットケーキにかぶりついたらママは「ダメよ、ゆっくり食べなきゃ。喉につかえちゃうでしょ」と言って牛乳を出してくれた。

それでもボクは牛乳を半分も飲まずに家を飛び出した。「ごちそうさま」も言わずに。そして家の近くの交差点で左に曲がろうとした大型トラックに巻き込まれてボクは… ママはあの時、自分がホットケーキなんか作らなければ「食べてからにしたら?」なんて言わなければと、ずっと後悔している。そうすればトラックが走って来る時間にボクが交差点を渡ることなんてなかったのにと。

ママはあまりのショックに寝込んでしまい、パパもおばあちゃんもすごく心配していた。やがて弟は予定よりうんと早かったけど無事に生まれ、ママも身体は少しずつ元に戻った

でもママはニ度とホットケーキを作らなくなったんだ。だから弟はかわいそうなことに、ママの作るおいしいホットケーキを食べたことがない。ボクはママにまたホットケーキを作ってもらいたい。ママがまたホットケーキを作ってくれるようになったらその時、ボクは本当にママが元気になったって安心できると思う。けれどママはふさぎこんだり、ボクの写真の前ですすり泣いたりする時間がまた増えた。それは多分弟が、もうすぐボクが死んだ時と同じ一年生になろうとしているからだ

きっと弟の姿にボクの姿をダブらせているのだろう。…でも、泣かないでママ。ボクは生きている時よりも、うんとパパやママのそばにいるんだよ。ああ、それをなんとかママにわかってもらいたい。

朝から雨が降り続いている日曜日のことだった。
ママが近くに買い物に出かけている時、弟がボクに声をかけてきた。「おにいちゃん」声をかけられてゆうれいの方がびっくりするなんて何だかおかしな話だけど、ボクは飛び上がるほど驚いた。
弟が話しかけてくれるなんてずいぶん久しぶりだったから。「ねえ、おにいちゃん」弟は不満そうに聞いた。「どうしてお兄ちゃんはボクにだけにしか見えないの?」ーボクがお兄ちゃんだって、わかってたんだね?ー「うん。時々周りの大人が言ってたから…。お兄ちゃんに似てきたねって。でもどうして周りのみんなにはお兄ちゃんが見えないのかなあ」

ーそうだね。ボクにもよくわからないけど…。 ボクは返事に困って、テラスの外を見た。小さな庭にはママの好きなパンジーが色とりどりの花を咲かせていた。その時、ボクはママがいつも言っていたことを思い出した。「花はね、神様が私たち人間にくれたプレゼントの一つだと思うわ。花を見ていたら幸せな気持ちになれるでしょ?」

 

*プレゼント*

もしかしたら神様は弟にもプレゼントをしてくれたのかもしれない。こんな不思議な力を。ママのために… ボクのために…ボクがそう言うと「ふうん…」弟はとりあえずなんとなく納得したような顔をしていたけど、ゆっくり続けた。「ボク、ママにお兄ちゃんのこと教えてあげたいんだ。お兄ちゃんはいつもそばにいるよって。
そうしたらママはもう泣かないでいてくれるかな。でも…どうしたらママにわかってもらえるんだろう…」

 ーそう、どうしたらママにわかってもらえるんだろうって、ボクもずっと、ずっと、考えていたんだよーボクはため息をついて言った。ーお前の口から言ってもらおうかと思ったことだってあったんだけど…でも、きっと誰も信じてくれないよね、こんな話。だから…ー

その時ボクはふと思い出した。ーだけど、だけど…ちょっと待って…。そうだ、ホットケーキ!ハートの形のホットケーキ!ー「ホットケーキ?ハートの形の?」ーボクはママの作ってくれるホットケーキが大好きだったんだ。ある時ママがハートの形のホットケーキを作ってくれたんだけど…そのホットケーキをお皿に移す時、ママは突然、笑い出したんだよー

ボクは思い出し笑いをしながら続けた。ーママはすごい笑い上戸で一度笑い出したらなかなか止まらないんだ。

それで何がそんなにおかしいのって聞いたら…「ハートの形がボクの赤ん坊の時のお尻に似てる」って。それでボクがちょっとむくれたら「赤ちゃんのお尻は天使のお尻なんだから、怒らない、怒らない」って。ー
 「天使のおしり」
弟はボクの言葉を繰り返してつぶやいた後、目を輝かせて言った。「わかった、お兄ちゃん!」弟は軽く興奮して、早口で叫ぶように言った。「その話をしたらママはきっとわかってくれると思う!」

その時、玄関のドアを開ける音が聞こえた。「ただいま」ママだった。弟は素早くボクに聞いた。「ねえ、ママってそんなに笑いじょうごだったの?」…そうか… 弟はママの笑い声を、あの頃のような笑い声を聞いたことがないんだ。ボクが笑い声を奪ってしまったから…

ボクは突然たまらないほど悲しくなった。ボクがあの日ママに…ママに、ちゃんと「ごちそうさま」って言ってれば…「おいしかったよ、ママ。また作ってね」ってそう言って、ゆっくり牛乳を最後まで飲んでれば… そしたらトラックが走って来る時間にボクが交差点を渡ることはなかったんだ!ママのせいじゃない!ママのホットケーキのせいじゃない!ボクはそう叫びたかった。でもママには聞こえない。ママにはボクが見えない。ボクは涙は出ないのに泣いていた。生きている時にこんなに泣いたことはないほど泣いていた。その時、ふと顔を上げたボクの目の前にママの顔があった。ママは真っ青な顔をして立っていた。

ーボクが見えるの?ー
ボクは一瞬そう思った。ママの目からは涙が溢れていた。ママは気を失いそうな、息をするのもやっとのような小さな声で言った。「じゅんちゃん?…そこにいるんでしょ?ママには見えないけど、でも聞こえたの、今。「ごちそうさま。おいしかったよ」って、じゅんちゃんの声が…」ボクが思わず弟の方を見ると弟は黙って首を横に振った。「ボク、何も言ってないよ」その目はそう言っていた。

「じゅんちゃんよね?じゅんちゃんが言ったのよね!」ボクは何度も何度も頷いた。「いつも、いつもそばにいてくれてたのね?そうよね?いてくれてたのね!」ママの顔はもうピンク色に上気していた。「どうして今まで気づかなかったのかしら。ごめんね、じゅんちゃん」ママの目からはいく筋もいく筋もの涙が流れているのに、口元にはさざ波のような微笑みが広がっていた。

それからママはハッとしたように弟を見た。「しんちゃん」ママは弟を抱きしめて言った。「ママのこと、変だと思ったでしょ?ごめんね。でも今ね…」弟はママに最後まで言わせなかった。「ママ、ぼくにも作って。天使のお尻のホットケーキ」ママは大きく目を見開いて弟の顔をじっと見つめた。「気づいていたのね?」ママは震える声でそれだけ言うのがやっとだった。

それからママはまたホットケーキを作るようになった。ハートの形のホットケーキを。もちろんぼくの分まで。

 

  わからんさん20160517日(火)22:28   母へ

母の日(いつもと違った春)
上京してからもう50年ほどになる‥
最初の5年ほどは毎年のように帰っていた
それからの20年ほどは数年に一度
それ以後の25年では合わせても2.3回

それらのすべての季節は夏です‥
だから庭に咲く春の草花は、名前も知らない

子供の頃のクリスマスはケーキが食べれる
お正月には親せきからもお年玉をもらえる
それ以外のこよみは気にせずに過ごしていた‥


10年か20年ほど前から、母の日と敬老の日に、「せめてもの電話」をするようになった‥
今年は電話をすることはもう出来なかった
そのかわりに初めてのカーネーションを添えた

  5.5.7飯田喜久子さんの詩

最後を、飯田喜久子さんの詩で締めくくる

  今日も同じ仲間の盲人のために働いている、一人の女の子がいる。

  私が初めて彼女を見た時、“恐ろしい”と思った。

  顔面醜くただれている。眼は、だらりと開いたまま

  下瞼の赤いところが、そのまま見えている。

  私はぐっと感情を抑えた。

  そんな彼女も、他の仲間と変わらぬ態度で働いている。

  以前から彼女に接している仲間は、何も思わずに話している。笑い合っている。

  それが、私には不思議に思えた。

 

  ほとんど眼の見えない彼女も、赤いセータ、赤いサンダル、おしゃれを楽しんでいる。

  着物の話しになると、得意になってしゃべる彼女

  声の美しい彼女、明るい彼女

  「百貨店へ、オーバ取りに行くからついて行って欲しいんだけど」

  控えめな、優しげな彼女

 

  道いく人の振り向く眼差

  それを気にする私の心が醜い。

 

  オーバ買ってうれしげな彼女

  鏡の前に立ち、一つ一つボタンをはめる。

  「私、解らないから見てちょうだい。」

  ふとその中に寂しげな彼女

  ・・・・・・・・・・・・・

  彼女と同じ寮に住んでいる一人の青年と・・・

  彼らの話を聞いていた。

  「私の寮じゃ皆一人一人バラバラなの」

  自分の中に閉じ込もっているの

  一日働いて、寮に帰って、皆一人ぼっち

  楽しみなんてないみたい。

  今度の誕生日は何時だっけ

  そう話し合っている彼女の瞳は輝いていた

  前を向いて夢を追っている若者の姿だった

  彼女も一人の人間だった。

 

  音楽が好きだという彼女

  のりわけ琴の音は、懐かしいという。

  なくした視覚の分までも、聴覚で感ずる事が出来るのだ

  悲しみを秘めると共に、私の味わう事のできない喜びをも、つかんでいるのだ。

  その生命力の強さに、私はかえって力づけられる。

 

 人間の喜びって、人間の幸せって、いったい何なのでしょうか。私が、しばらく前に45日入院していた時の事、同室の患者の付き添いにきていた若い女性。一見、二十三歳くらいに見えたが、「本当は二十歳だ」と言っている彼女。付き添いで退屈なせいか、朝から夜まで暇さえあれば鏡を覗き、頭をなぶったり、お顔の化粧をしたり、同じ女性でありながらほとほと呆れた。彼女の喜びはおしゃれをする事なのか。それを取ったらいったい何が残るのでしょう。

                                               1966年 飯田喜久子

 飯田さんに会った。彼女とは話をした事がない。彼女が立派すぎるのか、女の子であるためか。しかし、彼女の姿の何処からという事もなく、私の心を引きつけてやまないモノがある。私の心を共鳴させるモノ、その波の源は、彼女の心のなか、本能の叫び声だ。作られた美しい姿から来るモノではない。人々が、何も身に着けなかった遠い昔の、叫び声だ。貴女は、自分の満足感で実戦するのか、それとも、不幸な人々が、そんなにも可哀いそうに思えるのか。しかし、彼女は答えない。彼女の叫び声は、たえず私の心に、波打って来るのだが。

 私が、トルストイの人生論を読んでいた時、時を同じくして、貴女が目前に出てきた。人間の欲求通り生きようとする、それこそ人間なのだ。その後、私は視覚障碍者の人々と深い関係を持つことになる。

 

5.5.5 より深い愛を求めて

 青年は、働き蜂が8の字を描き、共鳴しあってお互いに情報交換するように、サークルを通じて、人と人との心をふれ合わせ、議論を戦わせ共鳴しあいながら、本能をたえず進化させていく。何億の精子が、自己犠牲を覚悟の上で、卵巣に食い込もうとするように、前に立ちはだかる厚い壁にぶつかっていく。そして、その結果が進化の道となる。だがしかし、その壁は厚い。今までに、何億人の若者がぶつかり、前進させたのであろうか。彼等の一人は、岩をつついてみる。別の一人は、耳を岩にあてがって彼方からの声を聞く。ある者は、よじ登り転げ落ちたりした。そして、ついには傷つき、疲労し、死ぬ者もいる。また、引き返す者もいる。しかし、ここまで達した彼等は、まだ幸せである。壁までも来られずに、道中多くの者が脱落していった。壁はもっと多くの精子を、脱落者よ、目覚めよ、と要求しているようだ。つまり今は、独占欲からさらに新たなる欲望を求めて、人類という生命体にとっての、苦難の道なのだ。

先人は、壁をどのように通り越していったのであろう。

彼等の多くは、一人であったという事にポイントがある。この壁は、精神衝撃波反射壁で作られているのだろうか。ある個人との偶然な共鳴が、彼をして壁の中を通り越す事ができた。多くの者が、ランダムに壁に突き当たっても、心の波長は乱れるばかりです。壁と共鳴できるはずもなく、強力な精神波により跳ね返されてしまう。いいかえればこの壁は、各個人が通る資格があるかないかのフィルタである。何時の日かには、集団でも通り越す事はできるであろうが、それは何

百年も先の事だ。心に邪念を捨てた者に、初めて通り過ぎる事ができる壁である。壁の近くにいる多くは、多少は壁の中に入る事もある。しかし、すぐに起きる邪念のために、壁が強烈な反発力が発生させて、弾き出してしまう。

 では先人は、どのようにして通り抜けたのか見よう。見ただけで悟らなければ回答は、見いだせない。語るについて少々の苦しみは伴うので、もう一度、同じ事を語ろう。

 先人の多くは、一人である事が多い。という事は、この精神衝撃反射壁は多くの雑念が寄せ集まる場合は、互いに波長が吸収しあい、壁と共鳴できる力とはなり得ない。ある個人との偶然な共鳴が、彼をして壁の中を通り越す事を可能にした。多くの者が、ランダムに突き当たっても心は乱れるばかり、壁と共鳴できるはずもなく、強力な精神波で押し返されてしまう。言い換えればこの壁は、各個人が通る資格があるかないかのフィルタである。心に邪念がなくなった時に、初めて通り抜ける事ができる。壁の周りにいる者は、多少壁に入るチャンスはあり、現に入る事はできる。しかし、すぐに邪念を起こす事により、強力な反発力で跳ね返される。

 

  5.5.3禅宗の宿なし坊主

 ある禅宗の宿なし坊主は、幼い時に出会った母親との別れ、権力に揺さぶられた運命にもかかわらず、自分の心に発生する同じ権力思考、それが無謀といえる事であるのが、分かっているのに挑戦した。押し寄せる身分違いの女への憧れ。この自分の心の醜さや悩みに耐えられずに、俗世界から山野に逃げ出した。彼は、雨に討たれ、風に曝され、あてもなく彷徨する。頼る者はなく、身体の痛みも心の疲労にも、自ら耐えなければならない。それは辛い毎日だ。人から乞食扱いされ、子供からは犬をけしかけられて、すぐにも他所に逃げいかねばならなかった。夏はやけに暑く、冬は寒風がわざと、ぶつかってくるようであった。天候からも見放され、辛苦はもはや絶望に変わっている。あらゆる欲望が断ち切られ、投げやりな俺が惨めに映ってならない。そして、改めて自分に問いかけた。・・・

年月が流れるにつれて、人間はいかなる生活にも馴れていく者である。彼は幾年か過ぎた頃、ようやく生活に馴れると、今まであった俗界の羨望が嘘のように消え去り、落ち着きが出てきた。それと前後して、新しい視野が開かれた。

 彼は、ここで初めて釈迦の教えの真実を悟る。五感、五体が全て同じ方向を向き、初めて壁と共鳴し、壁のエネルギーをいただき、新たなる道を歩き始めた。自然は、彼に語りかけるようである。彼は、新しい世界に入り込んで行く。しかしそれでもって、彼が、我々を壁から通り越させる事はできない。それは、彼の必死の想いが、人の行く道を教えても、人は信用せず、まして悟りの境地にない我々は、彼を信用しないからだ。

       

 

    彼を虫に例えてみよう。

 何らかの理由で、ガラス窓から後ろに下がって大回りしたら、窓の内側に来ることができたとしよう。彼は、窓の外にいる虫に、大声で「一度下がって大回りしなさい。そうすればこちら側に来られるよ。」、あるいは、もう一度同じ道を通って外側に行き、彼等に語りかけたとしよう。しかし、互いに争い騙ましあって窓の一番近くに行こうとする虫達は、全く信用しない。たとえ若干信用したとしても、目的地に近そうな窓辺の好位置を手放す事への不安から、容易に従えない。この時点から、彼は仲間の愚かさを知っていく。

 彼は、あちらこちらで人間や動物の悲劇を見、生命について知らされる。この大自然の中でもがき苦しむ人間。『色即是空』、『人生を露柱に問え』と語ったのは、彼らである。彼らは苦しみ抜いた挙げ句、俗界より出でて、俗界を厳しく、また、優しく見守る事ができた。彼らの諭しの道は、いわゆる、直接的、具体的な助けをしたのではなく、各個人をして、人間について考えさせ、一人一人が人間の進み行く道を、心に染み込むように、悟るように仕向けて行った。

 そこには、自然のあいも変わらぬ愛がある事を、忘れてはならない。このような人生を歩むにあたって、彼らは、自然を恩師として敬い、愛し、そして、自分をそこに投げ出し、心を清めて行った。

 私も15 17才の頃、自然に自分の心をさらけ出し、陶酔をひたりに行く事があった。自然は、呼びかければ必ず答える。私自身、自然そのモノなのだ。生あるモノであれば、自然が個人に働きかけ、個人の生きる道を照らし出す。個人は命を感じ、さらに、私にも解らない宇宙を構成している、生命の久遠を自覚させるだろう。そうすれば、一体の生命として、草木も、動物も、山野も全てが可愛いモノになってくる。そして、仏心を自然の至るところで見るに違いない。路傍の一輪の花に、仏性を見るの境地である。

 釈迦は舎利弗に述べている(法華経 譬喩品第三より)。

       離諸凡愚 獨ヲ山澤・・・諸乃凡愚を離れて、独り山、沢に処せば

       女是の人 乃可為説・・・ かくの如き乃人に 乃ちために説く部至

・・・・ ・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

無智人中 莫説此経・・・ 無智の人の中にて、この経を説くことなかれ

       『空になって太極拳を舞え、ただ舞え』

 上に戻る  

   5.5.4どん底社会で生まれる愛情(友情)

 人間を含め、動物は独占欲に支配されている。5.4に述べたように人間の大多数は「だまし合い」、「腹のさぐり合い」という世界に住んでいる事を述べた。本当は、こんな世界で神経をすり減らしながら、生きる事を望む者があろうか。大多数の者は、諦めきれない何かが心に蓄積されていく。この不安から逃れるために、虐げられた人々の間では、互いに心を癒す者を求めなければならない。それが、妻であったり、子供であったりする。DNAのコードに書き込まれた性欲という段階での満足に、子育てのコードが加わり複雑な感情を持つ愛という形が生まれた。

 では愛に独占欲が加わった段階で、愛を満足する方法はないものだろうか。それはある。

 独占欲の変形として、名誉欲、自己顕示欲等がある。したがって、自分より劣る人間を、あるいは集団を創り上げればよいのだ。そして、上から虐げられたら、その不満を下の者に押しつける。その繰り返しがピラミッド型組織構造である。では、最低レベルに押しやられた人はどうしたらよいのか。もはや自分より下の者を創り上げ、その人を卑下して、満足する事は出来ない。ホームレスを虐めてみたが、満足のいく反応がない。自分だけが惨めに思われる。どうしたら心が慰められるのか。・・・

 キリストは、絶対神である「キリストを信ぜよ、キリスト教の教えに従え」と語っている。

汝の隣人を愛せよ・・・。推測だが書いてみた。

 『・・・。つまらない失敗で上司に怒られている。あのしょげきった顔は、もっと強く怒られればよいのに。しかし、俺が失敗したら彼は笑うだろうか、追い打ちをかけて罵るだろうか、笑われるのはいやだ。罵られる事に耐える事が出来ない。』俺は、どうして人の不幸に喜びを感ずるのか。何故なのだ。俺が笑われ、罵られる事を許せないとしたら、彼もやはり、俺からのそれを許せないであろう。俺は彼を責める資格がない。どちらも、上司からは同じ奴隷なのだ。彼が怒られたからといって、俺が良くなるわけでもない。場合によっては有り得るかもしれない。しかし、・・・

 所詮、私の生活を楽しくするには、愚痴を聞いてもらっている彼の存在が、必要だ。同じ失敗を繰り返す彼しか、いないのだ。他の奴らは、何時も蔑んだ顔で笑って聞いているだけ。俺の愚痴を心から理解し聞くのは、同じ境遇の彼しかいない。彼も俺と同じで、他人の失敗しか喜び満足させるモノがない、可哀そうな人間だ。苦しみを語り合えば心が休まる、話し合える対象ができる、俺と同じ仲間。俺と同じ虐げられた仲間。へつらう事も、警戒する事もいらない彼。俺は彼と共にいたい、彼の手柄は俺の喜び、彼に俺の愚痴を笑われてもよい。その内に、彼も俺のこの行為を、理解するだろう、彼は俺に対する優越感が、阿呆らしいモノとなるはずだ、我々は、何かの前で平等な筈だ。最低生活を強いられた人々は、独占欲がこのように変化していく。

 

仏教とキリスト教の大きな違いは、神や如来など、我々を救済する存在があるかどうかも、重要な事柄です。浄土教に見られる釈迦来迎図のように、阿弥陀が亡くなる人を迎え入れる思想も有りますが、如来は、信者の望む最高の悟りの境地です。禅宗は禅問答に見られるように、悟りを基本とした教えです。結果として、仏教思想が幅広い宗派に分かれて広がっているのは、その時代毎の高僧が、弟子や信者達に、釈迦の名を借りて語った事による。仏教は我々が小乗を生きていく中で、世の中の何たるかを悟っていく東洋哲学です。キリスト教のように、教えられて信じて行くものではない。

 宗教は、このように神の囁きのもとに、集団を進化のレールに乗せようとする。しかし、これは自然科学知識を織り込めないので非常に難しい。近未来、学習による生命進化に基づいた、DNA情報の改造という進化の転移により、意味を成さなくなるかも知れない。しかし独占欲を、愛という形に結晶化させるために、大いに貢献するモノである。

 いずれにしても、ここに独占欲の完成した姿ができあがる。あの人と話していると、楽しくなる。あの人は、愛を五感でもって、君に与えてくれるからだ。

 

  5.5.5宮城音弥を通して

宮城音弥が、書いている。「自己を強く愛する者は、他人に対する愛情が弱く、他人を強く愛する者は、自己に対する欲求が、比較的少ない事は事実である。他人を哀れみ慈善を行う人は、自分の財産が減る事を気にかけぬし、自分の地位のみを考えている人は、他人を押し退ける事が有ろう。」

 この事実は独占欲が愛に変化していく過程を、暗示しているのではないだろうか。人間がともに生活すれば、そこに離れがたい欲求が生ずる。外部の集団に対し、そこに友情を伴う集団の愛と結束が生ずる。

 苦しめられた人々の中に、どのようにしたら、多くの人々が助かるであろうかと考えた人がいた。キリストを代表とする人々も、そのひとつの集団である。彼らは考えた。

 「自分(人格)を愛する事と、自分の名誉を愛する事とに、どれほどの違いがあるだろうか。自分の名誉を守る事と、自分の財産を守る事とに、どんな才があるであろうか。自分の人格というモノは、実は、自分に対する評判を意識する事だ。」と信じて生きている人々が多い。

 いったい、彼らは何のために生きているのだろうか。競争に打ち勝つ喜びだろうか。トップに上り詰めたといわれる総理大臣でさえ、その瞬間からその座を奪われまいと、必死の手を打つ。不安な気持ちが絶えず胸のうちに、住み着いている。結果として、どんな人も独占欲に支配されているかぎり、心が休まる事はない。独占欲での頂点、総理大臣、社長、学長、組織を維持するためのグループリーダ、スタッフ制度、いずれも複合ピラミッド構造で、体制を維持するために必要な構造であり、そのどのポジションでも、己の地位を守ろうとする、戦いが繰り広げられるが、進化の尺度からは、ほとんど無価値のモノである。

 進化の進んだ人々からこの体制を見れば、この体制を放っておく事は出来ない。苦しむ人々の事を考えないばかりか、逆に己の満足感を感ずるような構造、俺の人格と地位を認め命令を聞けという、体制社会を許す事は出来ない。彼らに人を救う発想は生じない。苦しみを味わった人のみが、気付いたこの愛という欲望で、この愛の発展によって、人を救う事ができる。人間は神の子だ。みんな同じ神の子だ。人間は皆、互いに愛し合わねばならない。そこから、信頼と友情が生まれる。自分の欲望を満足させる方法は一つ。皆が欲しているところの、欲望を与える事だ。それによって初めて自らも、人々から自分の欲する欲望を得る事ができる。誰もが、誰からも愛を与えられ、満足する。独占欲の快感が、愛という高尚な快感に上り詰め結晶化し、快感の質が変わっていく。貧欲、傲慢、虚栄、偽善は薄らぐ。自分は実力を持っているのに、他人が自分より優れた地位に着く。これが不満である。自分が威張りたいのに、他人が威張る。これが気に入らぬ。自分が道徳的な行為をしているのに、他人がこれに従わない。これは面白くない。このような他人の行為に、満足しない心が、薄らいでいく。他人の行動を気にしなくなって始めて、心の安らぎがくる。キリストは神のもとに、こんな社会を望んでいると思いたい。

 上に戻る  

    5.5.6それぞれのNGO

   ペシャワール会の中村哲さん達

NGOとは、非政府組織です。どこの国にも属さない組織です。例えばペシャワール会の中村哲さん達が運営しているアフガニスタン活動がある(ペシャワール会のホームページ。ワヤも彼が名古屋で公演した時に聴講した。彼は灌漑事業農業事業をスライドで紹介しながら、アルカイダ、政府、そして庶民たちとの関係を簡潔明瞭にお話ししてくださり、彼らの生き方に感銘を受けた。アフガニスタンを国と思う人は多いと思います。が、多くの部族は国に属するという意識は

なく、村民たちは、アルカイダと中央政府を等距離に置いて行動していたという話しでした。活動中に仲間内に死者が出

て撤退したと聞いた。しかしweb siteを見る限り、公演や出版物の販売、寄付行為などで資金集めを頑張っているようである。それに対し、日本はモンゴルやブータンと共に中国包囲網の政策を取り、アフガニスタンは重要な国となった。その結果ペシャワール会を持ち上げたために、彼はテロリスト達にアフガニスタン側の人間とされ、テロに会う事になった。覇権を争う国の犠牲になった一例である。

 

 

 

   高遠奈穂子

 また高遠奈穂子も印象深く心に残った人だ。彼女はイラクに単独で行き「人道支援活動」をして、武装勢力に監禁された。その時、アメリカを支援していた日本は、いち早くマスコミメディアを通して「バッシングキャンペーン」を張って、国民の非難を煽った。しかし、海外メディアの発する、イラク庶民の生活改善に献身的に取り組む彼女の報道により、急速にトーンを下げる結果となった。彼女が日本政府ではなくて、イラク庶民により解放された事はいうまでもない。

 以上は、個人が現地に行き、何らかの影響を受けて、行動せざるを得ない動機を感じて、献身的に活

動している人々です

   キャンヘルプタイランド

 それに対して、別の形で発足したNGOもある。ワヤは、その団体の事務所当番をしていた事が有るので、その団体の様子が良く分かった。

その団体の設立は、1996年頃に、南山大学のレイ先生とタイランドの知り合いの間で交わされた、タイの東北地方への援助活動です。そのような場合は、主催者が大学の先生と言う事で、5千万円、6千万円の寄付が集まる。そして、学校建設活動にも100人程度の参加が有り、3班に振り分けてそれぞれの学校建設に参加した。

1週間、2週間の生活ではあるが、教室に寝室を作る事から始める。虫よけにカーテンを張るわけだ。カーテンの中でごろ寝。トイレでは紙が使えなくて、日本人だけ紙を使う許可を得て、それでお尻を拭いた。使用した紙は流せないので集めて燃やした。ヤモリのキーキーと喚きながら這いまわる環境で寝たり、サソリを見つけてワイワイガヤガヤ、現地のタイ女性からタイ料理の作り方を覚えるなど・・・初体験を経験し喜ぶ活動だ。学校建設寄付金が出ているので、村人達も優しい。食事にはマンゴスチンやドリアンなどの果物や、トムヤムスープやもち米、ココ

ナッツなどがでた。最終日には地方でしか行けない場所の観光とか、牛のお産風景だとか・・・多くの珍しい貴重な体験が出来る。サケオー県ではカンボジアと国境が接しているので、国境でのカンボジアの人々とタイの人々の行き来する様子も見学できた。国境近くでは地雷が埋まっていて、勝手に入る事は危険だ・・・多くの事を学んで帰る。参加する人々は純粋で、「私でも何かのお手伝いが出来きますか」と参加して来る。そして卒業して行く。したがって、運営は学生が多く、何も分からずに何処からか持ってきたのであろう、内規と称して、「相手方との打ち合わせ時は、相手方に合わせた費用を出す」など、NGO団体としてはとても許されないような規約が存在した。会計等には不十分な処理も見られたが、それも勉強だと思えば良いのかも。

 今では、先生もアメリカに帰郷し、団体も15年ほど前から外部に事務所を移したので、寄付金も大幅に減少した。また、現在ではタイ国が文明化し、地方でもインフラ整備が進んだ。したがって、活動の矛先を少数山岳民族支援などに転換し支援を続けている。

 

  

 

 

5.5.9 愛があるからこその、介護問題

私たちの体は、それぞれが複合生化学反応系です。成長時は反応が活発で、肉体を維持するenergyが増加するように成長しますから、各自が働いてenergyを得る事ができます。一人で生きていけるという事です。老人になって、介護をしていただくという事は、自分の肉体の維持がもはや叶わず、他人から、生きていくためのenergyを調達してもらうという事です。したがって、介護者は己の分と、介護される人の両方を得て、その一部を介護される側に与えなければなりません。ただでさえ、介護者が、介護者の肉体の維持に精いっぱいの人には、介護される側にenergyを分配するという事は無理な話です。介護する側が時間の経過とともにつぶれてしまいます。という事で、介護される側の人は、己の生存に必要なenergyを、お金という形に変えておかないといけません。介護も仲良く上手にいっているところは、介護される側に、お金という形でenergyの蓄積があることでしょう。その上で、家族間のしがらみとか、昔からのしきたり、習慣で介護させられることになります。

 

 そこで多くの女性は介護にかかわります。

 

私の母親は、私が幼い頃脳血管障害で倒れた親父を介護していた。親父は寝たり起きたりを繰り返しながら、9歳の春に亡くなった。親父の部屋は座敷部屋と言われ、我が家で最も立派な部屋だったが、光は入らず冬は寒い。、時々訪問医が、アドバイスと何やらの貼り付け薬を置いて行って、病人を寝返えりさせないといけない、という知識もない母が、爛れた腰の皮膚にそれを貼り付けていた。ほかの人は誰もその部屋に入らなかった。父を介護した母親の辛さはどうだったのか分からない。

  しかし、皆さんの話を聞いていると大変な事だというのが伝わってくる。

 

ワヤさん 2016/05/26 07:39

  他のコミュニティにも書きましたが、身内の介護費用の問題は、年金収入の多寡によって対応できる範囲が限られます。民法に扶養の義務は書かれていますが、罰則が科されていないので、優しい人が割を食う。昔、”女三界に家無し”といって、女性は一般的に年金を含む収入額が少なく、男が威張っていたものです。女房の生殺与奪の権を夫が握り、社会的しきたりで、幼い時から女性が介護するものだと大脳に刷り込まれてきた。だから、周りもそれが当たり前と思っている。したがって、知識レベルの高い親は、それを知っているので、女の子でも経済的自立を確保するために、学校の先生を含む公務員とか、手に職をつける看護師にさせたものです。

 

見返り不美人さん 20160517 1400

老後の心配というと 皆さんまず お金のことが真っ先に浮かぶようですね。確かに 経済力の問題は大きいと思います。ただし それだけで解決できない問題も多々あると思いますが・・・。第一に 家族を含めた人間関係 ご近所や友人 そこが豊かでないと逆に お金にものを言わせて〜と思われるケースもありそうです。今 姑の介護をしていて 人との繋がりがどうつくれるか? が大きいと感じています。性格の問題もあるでしょうし、誰しも年を取ると頑固にもなります。だからといって 人との関わりを絶って生きていけるものではありません
 一つには 介護される側に にこやかでいてもらいたいということがありますよね。意固地になって介護を断るとか ご近所に要介護だと知られたくないのでひきこもるだとか・・・それでは 介護する同居の家族はたまったものじゃないんです。介護される側になったときに どう介護してくださる方と接するか? その心構えは 現実問題になったときに 切実に迫ってきます。もちろん 認知が進んだ方には求められることではないですが・・・お世話してくれるのが 実の子どもであれ お嫁さんであれ またはプロの介護士さんであれ 愚痴や文句ばかり言ってると それなりの介護しか返ってこなくなりませんか?心穏やかに いつも微笑んでるようだったら 面倒な介助でも進んでやってあげたいと思ってもらえるのじゃないかと思います。実際に自分が介護していて 後ろ向きの発想しか出てこない年寄りの相手は本当に疲れるものだとわかっているので 万が一 自分が介護される側になったときには少しでも周りを明るくする年寄りになりたいと願っています。病院、調べました母から「さくらこが待っているから帰ります」と言われた時には、こりゃ〜なんとかしなければ、見えないものが見えると言って焦りましたよ〜初診の時に今までの経緯を手紙に書いて見てもらいました、なんか真剣でした。

 

気が休まらない日々に気をまぎらわすもの? 見つけたい。お悩み相談にも書いたのですが、母の尿が急に臭いがすごくキツくて、結果、内蔵からきている可能性があるので、内科に行こうと思っています。泌尿器科では、尿を調べても異常なしで先生に、貴方の問題ですと言われて相手にされませんてした。感受性の問題じゃなく、異常なほどの鼻をつく刺激臭と薬臭いようなメンマの腐ったような臭いに、洗っても落ちないくらいの臭いです、ごめんなさい汚くて

 

さくらこ☆さん  20160513 1025

   うちの母は7年前にうつ病を発症、その頃が一番大変でした。足腰はまだ何でもなく歩いていたし身体介護もなくて、でも精神を病むと家族は大変です。不安神経症もあり心療内科のお世話になっていました。その病気を発症したため、ディサービスも行かれないし一人にもなれない、なんとか買い物に行っても2時間が限度で留守番が出来ないんです。

 

そう言えば初めのころは病院の梯子でした明け方、夜中、何時でも胃が気持ち悪いと言えば胃カメラ、心臓が圧迫されて苦しいと言えば、心電図しまいには救急車を呼んでカテーテルまで、どこを調べても悪いところはなし、救急車にも随分乗りました。最終的には心療内科で、うつ病と診断されたのでした。うつ病のほかに不安神経症も今でもあります、初めよりはましになりましたけど、本当にこの7年紆余曲折です。その間に骨折やらで最後に大腿骨骨折、それからは一人では歩けなくなり今に至っています。増えたのは診察券と介護度、今介護3です。ケアマネージャーさんにも、あれこれ考えてもらっていますけど、何しろ本人が・・・。少しでもディサービスでも行って楽しんでくれたらいいんですが、かえって具合がわるくなるので薦められません、母に思うことは沢山あります、だから紆余曲折なんです。幸い主人がいい人なので有り難いです、母一人。子一人、兄弟がいたら良かったと思います。吐き出すとキリがありません、今はこの辺にしておきます。

 

黄色いトマトさん  20160517 0029

  多いですね、先に家を建ててしまって、親の家は相続放棄しているケースは。相続放棄って親付きで相続放棄。要するに親も家もいらないということです。私なんぞはあっちこっちと家が置いてあるので『死んじゃう前に全部処分してね!』そういわれています。無論娘たちも、私のお金で家を建てました。家を建てるというのはそんなに大変じゃないのですがそれと、相続の対象にならないんじゃないかと思うのです。私自身も近くに趣味の家を持っていて、そのほかに自宅があります。同居に悩むなんてそんなかわいそうなこと娘たちにはさせられません。寝込んだとしても20年くらいは、介護の費用と24時間面倒見てくれるくらいのお金は蓄えてあると言ってます。年金もあります。それが親としての務めではないかと甘い親であります。

 

テレジアさん  20160517 0929

母親と娘の関係は難しい。母親が鈍感なのが一番いけない。私は同居してきたけれど、自分の老後は自分の費用でお他人様にお願いしたい。みんな自分の人生を謳歌しないで自分の老後費用稼ぎに若いときから励めばいいのに、って思います。私は旅行にも行かないでもうすぐ子供の学費が終わるからこの先の労働はすべて貯蓄に回します。農業なので食費もかからないし、自分の養老保険、2つかけているし、夫は公務員の共済年金があるから何とかなるんじゃないかな。後は病気しないこと。

 

ブラックジャックさん  20160517 1450

私の両親の介護では『親を介護している』と言う意識は誰も無かったです。仲良く暮らしている家族の一員が病気に成り動けなくなり寝たきりの障碍者となったと言う意識でした。自分の連れ合いや子供が障碍者と成ったという事とおなじ感覚です。家庭で家族として又楽しく暮らせるには如何したらよいかから始めた介護なので『親を看る』と言う介護と考えが違うかもしれません。

 

  ワヤ

人間を含めて、生物はいつか死にますね。そこでいつも思う疑問ですが。

 

>そこで介護を避けるためにと云う事を書いてみたいと思います。・・・日本脳卒中協会では脳卒中を避ける10か条(結果的に重度の介護を避ける事が出来ます)を覚えやすい俳句形式で提唱しています。

 

・人間は、交通事故や災害などの死亡もありますが、、病死の確率が圧倒的に高いですね。生活習慣病は、ある程度心がけ次第で避けれますね。それを避けながら長く健康で生きると、死ぬまでの、介護人に迷惑をかける時間が短いという事ですか?・それとも、どこかの国のように、法改正がされて安楽死が認められる?どのような死に方(病気)がbetterbestなのでしょうか。

そして、その可能性を目指すにはどうしたらよいか

 

>がんは比較的ピンピンコロリに近いといえます。

 

先生のコラムで「80歳過ぎのお年寄りのがん患者は、癌細胞の分裂・増殖が遅いので、手術を勧めない。死後の解剖で、がん細胞の増殖は認められなかった。」という書き込みを見た覚えがあります。その場合、抗がん剤の投薬を続けながら、数年間耐えてきたのでしょうか。人間を含む生物はDNAコードにしたがって肉体が作られますが、死と言う命令はありません。 死ぬまで生きたいわけです。最近では抗がん剤の開発が進み、一人当たり3500万円/年の超高額がん薬も出回りつつあります。抗がん役「オプジーボ」の場合は効果があるのは20%の人ですが、多くはそれを望むでしょう。医学の発達はお金がかかるようになり、現在の医療保険制度は維持できなくなります。

脱線しますが、ぽっくり死ぬ方法のbestは腹上死か!

週刊朝日の記事によれば、「60代の老人の自慰行為を一月間でしたと答えた割合は、男性が45%、女性は13.8%に上った。 元東京都監察医によれば、表ざたにはならないけれど、性行為に関する検視は500件、うち15%は自慰中だったそうです。動物として、ぽっくり死んでいく例です。

 

ワヤさん 20160520 0713

 介護保険の話がありましたので、聞いた話を載せます。

 

 介護保険の本音として、以下のの記事があります

●介護保険は平成12年(2000年)4月にスタート。制度ができてから、すでに15年以上が過ぎました。

根拠となる法律は「介護保険法」となります。

●介護保険制度ができた最大の理由は、日本の社会において少子高齢化が大きく進むなか、これまでの「老人福祉制度」「老人保健制度」をこの先も続けていると、将来的に国民医療費の増大により財政面でもパンクし、また制度としてもやっていけなくなるであろうことが予見されたためでした。

●老人福祉制度をささえる「老人福祉法」においては、老人医療費の自己負担は原則無料化されていました。

 

しかし、予算が無くなってきて、法改正せざるを得なかった。今後も改正されていくだろう。

 しかし、介護保険のできた、さらにその裏を述べると、地方から東京に出て、働いているキャリアおよびノンキャリアの子供達が、地方に残した親父やお袋の面倒ができず、東京にも呼べないので、お金をかけない方法として、そのような制度を法制化した。官僚は、まず自分たちの利害を考えて行動に移す。したがって、官僚の望む方法を早めに察知して、同じような行動をするのも一つの方策だ。今後は身内が在宅介護する方向にあるが、在宅介護と言っても、民法上の行為で、罰則はない。結局、身近にいる優しい女性が、その地域の風習とシガラミで、己と介護する側の人の分と二人以上のenergy消費を余儀なくされる。ここに集う女性たちは、それなりに手抜きのコツも心得ているから、少し安心している。

 

ワヤさん 20160520 0722

母親が認知症ですか。
そうすると、あこさんもそのような経過を取るかもしれないと心配になる事もありますね。生命はすべて、自然法則(energyの拡散)によって死ぬ運命にありますから、癌か、脳障害か、心臓病か・・・・何によって死ぬかだけです。そして望むことは、細胞のようにアポトーシスがないので、長く生きて苦しまずにぽっくり逝く。ここで、ワイワイガヤガヤ話し続けていると、ストレスも解消されて、そうなる可能性があります。インターネットは誰でもが、自分の思いを発信できるツールだ。なんでも書き込みましょう。

 

親は、田舎の大家族で育ち、近所や地域交流の中、人間味ある環境で生きてきました。動けなくなった老人は、寝たきり部屋でそのまま、子供や孫たちに囲まれて死にました。「カイゴ・ケアマネ・ヘルパー?そんなの知らない!この世に必要ない!」と言い張り、介護拒否を続ける一人暮らしの母の気持ちも解ります。今、実家を地域交流の場にしようと、バリアフリーのリフォームを始めています。介護や、育児疲れの方々が癒やされたらと願っています。

 

ひろみんさん  20160505 2047

 みほさん、初めまして!お母様の介護お疲れ様でした。少し休んでくださいね。私も長男の嫁なので、義父母をこれから見送る予定です。覚悟してます…。ただ自分の介護をどうすればいい??となると心構えや今からできる準備など…。心配事は有りますよね…。これからよろしくお願いします。みんなで情報交換しましょう。

 

くうさん  201654 21:43 .

病院って、寝たきりは喜んで受け入れるのに、ちょっと歩けて口がきけるような、手のかかる年よりはあの手この手で出て行かそうとするんですね。二日に空けず病院から電話があります。「家に帰りたいと騒いでいます。」「自宅に電話しても繋がらないと言って激怒しています。」「家にかえるからタクシー呼べと言って手がつけられません。」「看護師がオヤツを取り上げたと言って怒ってます。」「ボーロ食べたいといって騒ぐから買っていいですか」「いつ、次いらっしゃいますか、今日はだめですか、明日ですか、明日の何時ですか、」本当に迷惑爺とは思うよ。でも、もうあたしも精一杯。病院まで往復三時間。それでも週三回は病院に行って、内一回は外出して家に連れ帰ってる。家にいくのにさらに往復一時間。でも、実はもっとやってあげられる。やる気さえあればやってやれないことはない。でも、もうやりたくないんだ

 

杏子さん、こんにちは(^o^)。一人っ子にとって、親の存在ってある意味とても特殊かな、っておもったりします。そりゃ、自分の子供はいるけど、あたしにとって結婚するまでは唯一の肉親でしたし。杏子さんのお父さん、杏子さんのこと最後まで大事な大事な娘だってわかってらしたんですね〜お父さん、妻である杏子さんのお母さんがなくなってからお寂しいことだったでしょうね。

あたしの父も病院で、時々怒りのスイッチが入ると手がつけられなくなるんですが、あたしにだけは絶対に怒らなくて、たぶんね、自分のお母さんみたいにあたしのこと思ってるんだと思います。あたしが来ると安心するんだって。あたしは、父を守ってくれる母の役割かな 笑。妻であるばーさんのことは、まだ、自分が守ってやらないと行けない存在、っていう気持ちでいるみたいです。だから、あたしが最期までちゃーんとそばにいてやるぞっ!って思います。ちょっと面倒臭いけど 笑

 

くうさん  20160508 1723

  身体的な介護とはまた違い大きな問題ですよね。今日あたしが見学にいってきた施設は、月に13万円程度でした。一般的な施設だけど、部屋は2人もしくは4人。

オムツとかティシュとかそういったものも使い放題、クリニックの受診とそこから出してもらう薬代もかからないので、毎月決まった13万円だけで良いそうです。かなりお安い感じですよね。同じ敷地内のグループホームは個室で10万だけど、身の回りのものも、薬も全て利用者持ちだそうです。まあ、このくらいなら年金でなんとかなりそうですが、うちの場合は、母が自宅に残るため、母が生活していくお金がべつにかかるし、家を維持していく、税金とかメンテナンス等の支出も考えなきゃなりません。

二人でいっせーので施設入居なら、家の処分も検討できるんですが、1人が施設だと、まるで単身赴任のように、生活費が二重にかかるような事態になって、経済的にはたいへんです。なので、もし、父が入居となれば、生協の宅配やヨーグルトの宅配とかダスキンのレンタルとかそういったこまごまとした支出のスリム化を考えないといけないねーと話しています。

 

くうさん 2016527 9:47

結論をせまられてます。精神科のドクターが、どうしても、家族の方といっしょに今後の話をしなければいけない、とおっしゃるので、急きょ、仕事を抜けさせてもらって病院へ行くこととなりました。たぶん、全く夜も寝ないじーさんに精神薬を使って意識レベルを下げるっていう話だと思う。家族の同意がいるから

 

ワヤさん 20160527 1226

 年老いた親の命は、 いつかは子供たちの手の内にあるようになります。子供たちが介護を手抜きすれば、それで終わりです。親を愛するほど生きて欲しいと思いますよね。くうさんの親は何歳なのでしょう。回復の可能性はどうなのでしょう。これは、男の視点での思いですが、人は、どんなに引っ張っても何時かなくなるものです。それらを踏まえて、自分の老いていく場面も考慮して、十分考えればどうでしょう。どのような結論でも、貴女は親のために尽くしてきたのですから、親から感謝されることはあっても、恨まれることはないと思います。

 

ワヤさん 20160527 1226

  年老いた親の命は、 いつかは子供たちの手の内にあるようになります。子供たちが介護を手抜きすれば、それで終わりです。親を愛するほど生きて欲しいと思いますよね。くうさんの親は何歳なのでしょう。回復の可能性はどうなのでしょう。これは、男の視点での思いですが、人は、どんなに引っ張っても何時かなくなるものです。それらを踏まえて、自分の老いていく場面も考慮して、十分考えればどうでしょう。どのような結論でも、貴女は親のために尽くしてきたのですから、親から感謝されることはあっても、恨まれることはないと思います。

 

あこさん 2016528 8:27

  父は母に殺されました。母は、寝たきり父の世話を一人でやりたがり、大変になるにつれ、凶暴になりました。父は母が壊れていくのが心配で、病院も退院し、母のそばを離れませんでした。末期癌の父は、認知母の虐待で殺されました。母が父を殴る、蹴る、棒でたたく、無理やり食べ物を口に入れる。

 

ワヤさん 20160528 1054

末期がんのお父さんと、認知症のお母さんとの看護、介護を続けてこられて、ずっとずいぶんつらい思いをされてますね。貴女が、表題のように書かれる悲鳴のような気持ちは、その場に立った人の偽らざる心の発露だと思います。

ところで、お父さんは末期がんだと知っておられたとすると、自身については死を覚悟しておられたと思います。そうすると、長年連れ添った妻のすることのすべてについて「遅かれ早かれ死ぬのだから、自分が我慢さえすればよい。殴られて、あるいは誤嚥性肺炎で死んでも同じだ。できるだけ一緒にいた方が、引き離されるより妻の気がすむのではないか。」と思われたのではないでしょうか。お母さんの認知症の種類にもよりますが、総体に認知症の人は、判断能力が落ちていてその瞬間、瞬間の感情でしか生きていないでしょう。お母さんも自分がこうしようとしても自分の体も満足に動かないし、段取りをする能力もないし、お父さんもまともに手足を動かせたとは思えないので,叩いたり蹴ったりしたのではなかったでしょうか。お父さんに治って欲しいと、発作的に食べ物をねじ込んだので、悪意があってのことでなかったでしょう。

行政等は、お母さんが暴力を振るっている現場の動画や、お父さんの体のあざなどの証拠と日時、頻度などが証明されないと動きにくいでしょうな。いずれにせよ、長年連れ添った夫婦、男と女の間には、子供でさえも立ち入れない機微があるものと思います。ストレスでお父さんの死期を少し速めたかもしれませんが、過ぎたことは仕方なかったと諦めて、今の貴女が介護でつぶれないようになさってください。お母さんにお父さんを虐待する意思はなかったと思うよ。生きて欲しいと思う事と、自分がお父さんを独占して面倒見たいという心が、虐待じみた行動になった。

上に戻る    index       知識欲