私の履歴

index  私の欠点と仕事

 10章 私の履歴                      

 私の思った事、云いたい事を思いつくまま書きなぐってきた訳であるが、読者のうちには、何故、このような考えに到達したのか、このような考えに到達した背景にはどのような出会いがあったのか、著者の過去を知りたいと思う人も多いであろう。そこで、私の若き時の日記や文章をここに載せておこう。

  

  10.1 幼少から小学生

 私は昭和21年1月10日(1946年)、名古屋市の南はずれに位置する「有松」で生まれました。名前の由来は、戦争から帰った兄が「戦争は地獄だ。如何なる理由で戦争を正当化しようと、殺人という具体的事実を肯定せねばならない。戦争は悪だ。人間達が虐殺しあう事にほかならない。」と、心にしみて付けた名である。

 そんな名をいただいた私は、4才頃まではほとんど記憶がない。6ー7才頃になってやっと確実性の帯びた記憶が脳裏に定着しだす。昼でも煤で薄暗く天窓からの薄日しか入らない土間、凝りもせずに何度も何度も繰り返した積み木遊び、隣へと続く路地裏の臭いと、初めての恐怖

 それは、おやつ代わりに母から5円硬貨をいただき、不用意に持って菓子を買いに行った事から始まった。私がまだ小学生にもならない昔、我が家の前を通る道は舗装もされておらず、両側は雑草が無造作に伸びていた。菓子を早く食べたい。その一心で家を出てその道を駆け始めたのであるが、たまたま転んだその拍子に5円硬貨は草叢に転がってしまった。その時、しまったとは思ったが、5円ぐらい母にまた貰えばという一瞬の思いが浮かんで、家に戻り媚を込めた顔で母の顔をみた。今で云う「間が差した」ということであろう。単純な子供の心だ。母は私の行為を知り、すぐさま硬貨を落とした所まで私を連れていき、それを探し始めた。このとり乱した母の態度に恐れ、喜びから悲しみへ。期待とは全く違った展開にどうしてよいのか、泣けて、泣けて涙して立ちすくんだ思いがある。

「泣きじゃくる顔...」の画像検索結果

 夕食後、時々こんな話を兄の子供達にしては、昔の笑いぐさとしてその度に処理されてしまうのであるが、どんなお金であれ、恥ずかしさを捨てて拾うことの意味、この行為は私には大きな学習であった。

 父は脳卒中で1年ほど寝たきりであったが、私が小学2年生の時に亡くなった。長男は、6人の兄弟と母を抱え苦労したらしいが、私はそんなことは気に掛けず、野山、田畑、川、池を相手に遊びまわった。麦刈も、芋掘りも楽しい遊びだった。田舎だったのか、幼すぎたのか貧しい生活であったにもかかわらず、懐かしさのみが強い。

 私は、4年生の頃から人間の組織の中に入っていったようだ。学校も分校から鳴海小学校に移り、電車で通学するようになった。家の近くの友達から遠くであっても気の合う友に、部落の友から町の友、農家の子供から大企業の重役の子供まで、様々な環境で育った友と出会った。彼らと遊ぶにしたがい子供ながらにグループができ、子供の時からアウトサイダーであった私は、それぞれのグループの親の社会を覗く事ができた。逆に云えば、その時の私のおかれた立場が判るようになった。私の周りはちっぽけな貧しい集団の集まりであったのか。そして、その中では勉学に運動にあれだけリーダシップを執っていたと思われる人が、新しいグループに入ることにより没落していった。しかし、貧しい生活であったのにもかかわらず、そういった懐かしさのみが強い。

 

   10.2 中学生〜高校生

 私は、中学生の頃から日記を付けだした。理由は定かではないが、付けることにより己れと対話している自分に気付く。そして無限に深い真っ暗やみの心のなかを覗く習慣ができた。この空間は大宇宙の空間に直結し、生命進化の方向をささやく声が聞こえる。中学時代は、こんな声であった。

1.社会で困っている人に暖かい目でみる。

2.腹を立てない。

3.思った事は実行。

4.友達のため悪い事はしない

5.利己主義を取らない

6.責任を持つ。

7.人に害がなければ今の形態に捉われず良くする。

8.陰口を云わない。

9.第三者となって事象を考える。

 {誠実である自分を信用し、だれをも平等に愛する。}

 誠実である自分ということは、現在と調和しつつ目標にむかって磨きをかけている私を信用しないで、物事に対処するに何の責任が取れるだろうか。また、自分に信頼されている私である以上、心に迷いがあってはいけない。相手から視て、そんな行動を取る私が自分勝手、思い上りと取られることもあろう。こんな曲解、誤解にもめげず、何時か解って貰える日を信じて生命の取るべき道を歩く。

 平等に愛する。これは、当然私の同胞である誰かが困っていれば、救けてやらねばならない。同胞に自ら生命進化の目的を自覚し、もつと強い人間になってもらいたい。そして、我々の目標に向かう事に私的利害関係は無意味な事を知ってもらいたい。私たちは同胞だ。そのためには、まず自らその目的に通じる道を歩み、この道が誤りのない道である事を実証し、みなに知らせねばならない。この戒めは、私をそうさせるであろう。

 (戒めは、中学の日記から、解釈は、大学2年の時のものである。)

 

      テェーンエイジャー時代の若き日の詩

    中学3年 安保と山口二矢に浅沼委員長が殺害された年

     果てしなく降り続く雨、清い音楽の調べを乗せて降り続く雨、

     時折、さらさら、ことこと、神秘な響きを乗せて降り続く雨

     “矛盾”

     確かに矛盾だ。しかし逆らえない。

     1日の喜びが、1日の悲しみが、一つずつもぎ取られていく。

     果てしなく降り続く雨、清いハーモニィを乗せて降り続く雨。

 

 高校2年 私の仕事は何か

     何処からか知らぬが、無知な心を責めるなよ。

     なぁ”君は何なのだ。僕に教えてくれよ。僕に嫉みがあるのか。

     それとも、何なのだ。君も苦しかろ。悟れない僕も苦しい。

     もし、君に心があるならば、僕に教えよ。僕は解らない。

     解れば僕はついていく。生涯の果てまでも。

    この地球の一点、そこに僕は立つ。そして町を見下ろす。

     何のために?

     一人一人の人間が歩き回る。同じ所を行ったりきたり。

     餌があれば奪い合い、弱い者はやせ衰え、強い者が幅をきかす。

     私は念のために聞いてみた。しかし、誰も応えない。

     それで僕は引き返し、また、そこに立って考える。

     誰がこの世を作ったのか。 君か?    

 

大きくて小さな世界、幾千の民族の一人また一人

     人間の住む地球、誰の物でもない地球。

     しかし、こうして境を作り、それを当たり前と思う者がいる。

     入れ変わり立ち変わり、それは変わり続ける。

     流れ、水の流れ、泡の流れ、時間の流れ

「地球 イラスト」の画像検索結果

    水飛沫に乗り、どんどんどんどん流れていく。時間の果てまで。

 

     星が私に呼びかける。星は私に力を与え希望を保たせる。

     私は応答する。それを呼吸し、しっかり守ると。

     だが、時には、心を痛め苦しむ時も。

     しかし、苦しまない。それを守り、広げ、生きねばならない。

     人間のために、生物のために、我々全部のために。

 

      高校3年  迷い

   澄み渡った夜空のなかに一つの靄がある。

     ハローでも、星雲でもない。小さな一かけらの靄が。

     この静寂な夜空に一かけらの迷いがあった。

     私は、靄の中をさまよう。星の光りを頼りに抜け出そうと。

そんな心がまだあったのだ。靄のなかを彷徨う心。

     私が皆のなかに居る時、私の心は人間だ。

「霧 写真 イラス...」の画像検索結果

  私が独りで居る時、私の心はきちがいだ。

     私の心は荒れ、私の心を掻き乱す。

     それは、いつも静かな時にやってきて、何時の間にか消え去る。

     傷痕は心に残り、私はまた成長する。

 

  10.3大学生

  高校生の時代、私は、私の心から沸き出る生き方と、社会通念の生き方とのギャップにそうとう強い葛藤があったようだ。その後会社に入り、1年後工業大学の夜学に通うようになった。高校の時も工業高校であったが、クラブ活動が好きで、それが大学まで持ち込まれた。大学のクラブと高校のクラブとの違いは、主体性という点でクラブの運営が全く異なることだった。我々のクラブは小人数で限られた時間の中で、クラブ年間目標遂行のための運営、予算折衝、対外との折衝、その他、そこここで生ずる摩擦をクリヤし、あらゆる事をこなさねばならなかった。そのため、著名な人々の公演やら、全日制、定時制の両方を含めた他校との交流も活発で、友達との討論や遊びに恵まれ、自分ながら人間の平均象を学んだように思います。そして、大学院に席を置き、余裕のできたこの2年間で、私の心が何をしたいのだろうか改めて見つめ直したいと思った次第である。

                      1972年2月21

    

10.4新左翼にシンパシーを感じていた20

私は歌声が好きで、民主青年同盟の力が強い、東海学生自治会共同作成委員会発行の学生歌集を持って、クラブを通じて歌声活動に参加してきた。しかし、私の生い立ちが組織から遠い存在だった事から、共産党にシンパシーを感じていない事は類推されるだろう。学生時代に構内の安保闘争運動を見てきて、各自の自由を尊ぶ新左翼運動、それぞれが共感する運動に、自由に離合集散しながら参加できる、ベ兵連運動に共感していた。そして院生になった時点で、大里先生に誘わ

れてデモ行進にも参加した。新左翼のデモは管元副総理を「4列目の男」と揶揄したように、4列縦隊でした。我々はその縦隊の後方であったが、機動隊に引き抜かれないように、横の人と互いに腕を組み、前の人の腰にしがみついて「安保粉砕、闘争勝利」と叫びながら白川公園〜栄〜大津橋と行進した。ベ兵連に共感して参加した人々は、縦隊の最後を立ちながら行進した。101マスプロ教室の新左翼集会にも参加し、それぞれの組織の主張が激しく、分裂して行く予感も感じた世間では我々を称してノンポリラジカルと呼んでいたようだ。

 

卒業後は、知り合いが豊明市議に立候補した事で、私の発案で「ポスターを貼っていただけないでしょうか」と、各戸と対話しながら戸別訪問まがいの選挙応援を行い、浮動層を集めて最下位で当選させた。彼のその後は、新聞等を発行して議会活動を報告して、市民から支持されてきたが、境川の団結小屋闘争や、仲間の岡崎市議会議員選挙まで手を広げた。丹羽先生が立候補した岩倉市長選にも、彼の息子とビラ貼り等をして当選させた。私はそのような活動は好きですから、結果的に影響が跳ね返ってきた。それでは人生を棒に振りますね。したがって、個人で生きて行くしかないという自覚が強まる。私のような者は社会主義や官僚主義等の大きな組織では生きていけない。誰でもが株式市場に参加でき、モノを言える小さな政府である共和党の様な組織でないと難しい。

 上に戻る                   

                             

   10.5楽しい子育て                                           

              

          Iころすけ

  父さんの私生活の一部          

Dear mii-chan

今週の招き猫は2銘柄だけだったでやんす。父ちゃんから何をしていたのだと叱られた。

 それでも18年間父さんと暮らせて幸せです。

   ハイキングの折は、宜しく扱ってやって下さい。

                                  Love and hug by Nee  

父さんの私生活の一部 

miiおばちゃんへ
今回は 父ちゃんとの出会いの巻だね。

8年前、父さんは守山区小幡の1DK一階に住んでいた。僕はそのベランダの下で生まれたんだ。兄弟は、虎縞の「マイケル」、三毛の「ちび」そして僕。

 父さんとは隣組の関係だ。隣組のよしみだ。
 僕達3人は、貧乏人のヒガミ、世間への常識知らず、表現能力ゼロ、で失敗続き、心にトラウマを持って落ち込んでいる父さんを励まそうと、ジャンプ一番、ベランダに、わずかに開いていた窓から父さんの部屋に入った。

父さん、ネズミほどの子猫が3匹、ビックリしたみたい。僕もビックリしたが、目的が父さんへの癒しだから、ここで、ニャンと頑張らなければ。
   
             ((( )))
  
              〇ー ー
   
           || ・ ノ         みんなで   ニャー、ニャー、ニャー、ニャー、ニャー
    
            ooo
   
             |___|        ∧∧               ∧∧            ∧∧
   
             | | |      (^‐^ )~         (^‐^ )~       (^‐^ )~


 父さんは笑って、パンの耳と海老せんべをくれた。癒しは僕達ペット族の得意な技術だ。
 父さんは、もうこれだけで一ころ、毎夜遊びに来てもいいよって言ってくれた。
 癒しに行ってやっているのに、 良いよ、はないぜ、 感謝ありがとーだよね。
   
次回は父さんとこでの遊びの巻き。
                       Good night by Nee

今日は昔の僕と父さんの話

miiおばちゃんへ
僕達、父さんの所へ毎日遊びに行った。
父さん、僕達が父さんの前でワイワイガヤガヤ運動会。

 遊び道具は赤いキャップのついたサインペン。
 手で放っては追っかけ・・・の繰り返し。室内じゅう駆け回ると、これが面白い。時々机の下に入って届かない時は、父さんが取り出してくれる。父さん嬉しそう。

  一緒に遊んでいると・・・、父さんの私生活も分かっちゃう。

 父さんが帰って来るのは730PM
 何処かで漫画を見ながら夕食をしているらしく、秋山ジョージや、はるき悦巳の「じゃりんこチエ」が好きだった。

 そして、風呂に入った後、900PMになるとラジオを聞きながらすぐ寝てしまう。勉強しているのを見た事ない          
                                 ヘヘ
                               =(^.^= 
                             =o==⌒ヽ
               )/((((( (((((((( ●〜〜〜* ⊂__ζ )
   
  PS
 
 美味しいお魚たくさん食べてきて下さい。
                 Love and hug  by Nee   

 

    屋外の巻

                ∧ ∧       ∧ ∧    

              (=・_・=    =;_;=
                 ★       ★          
 
 さて、今回は室外での生活。
 僕達3匹は、父さんといっしょに、よく矢田川に散歩に行った。
 河川敷はグランドの端、100mぐらい向こうだけど、
 横断なんか怖くない。グランドをじゃれ合いながら付いていく。

 父さんといれば安心。父さん強いんだよ。よその犬も猫も、父さんを見ると逃げていく。
 跳んでる蛙も、蛇さんも見た。勉強になった。民家の路地裏も散歩コース。

 父さんの後を追っかけて歩いていると、周りの小母さん達が、何時も「可愛いね、お利口さん」
 って言ってくれる。 僕達人気者だ。
 
                    Your sincerely  by nee             

 

   引越しの出来事

 Mii-小母さん今日は。今回は引越しの出来事。

春の暖かな日、妹のマイケルが居なくなっちゃった。
子供達の話では交通事故だったそうです。それでか、父さん急に不動産屋のチラシを見出した。

 
そして713日、突然、僕とチビは父さんの車に乗せられ瀬戸市の八幡台という団地に連れて行かれた。
車ってはじめて乗ったので、おっかなびっくり。車中、景色が飛んでいくし、ちょっと興奮した。

この日から、小幡での出来事が思い出?
でもそんな感傷に浸る余裕はなかった。 八幡台の家に着くと、ここでも隣の犬がワンワン。
またまた、ビックリ。僕は慌てて逃げ出した。あれっ・・・帰る家が分からない。
困ったな。ルンペン生活を強いられる。怖いな、どうしよう。

・・・・・・・・・・・
                           See you  by Nee

  上に戻る

           ルンペン    続きだよ。

 僕は、犬のいない山に逃げ込んだ。そしたら八幡神社っていう神社があったので、そこをねぐらにした。

勿論、食料は夏だったから、街灯に集まる蛾とか、昆虫そしてネズミ、チュンチュン。鼻をつまんで、残飯を食べたこともある。ここで生き延びる知恵を身に付けたよ。一回りたくましくなった。

1ヶ月ほど経ったある日、この夜も食料を探しに神社の敷地を走り抜けた時、「Nee-ちゃん」という声。に振り向くと、父さん!(^.^) (^.^)

  父さん、一膳飯屋の帰りだった。嬉しかった。僕を振り返り 振り返りしながら先を行く、父さんの後ろをトコトコ付いて行った。もう二度と離れないぞ。新しい家に着くと僕の臭いのある布団。良かったぁ・・・・ 

                       don't work so hard       take easy         by  Nee  

                               http://www.ream.ais.ne.jp/~meme/nek-5-a.gif     http://www.ream.ais.ne.jp/~meme/a-neko1.gif 

    素材は http://www.ream.ais.ne.jp/~meme/inde-g.htm より 拝借

 

Mii-小母ちゃんお体は良くなってきましたか。今回はお花を沢山upしました。

                            素敵なお正月をお迎え下さい。

http://www.ream.ais.ne.jp/~meme/c-kybrb_.jpghttp://www.ream.ais.ne.jp/~meme/c-yukbr_.jpghttp://www.ream.ais.ne.jp/~meme/bk-tork_.jpghttp://www.ream.ais.ne.jp/~meme/c-brsam_.jpg                                         

 

     トラオとの出会い

  家に戻ってからは、父さんの時間の許す限り、父さんと一緒に神社の森や、八幡池などを探索した。テリトリーは半径500m以上の大きさになった。

 お山では、木登り競争、崖の上り下り。住宅街では防犯パトロール。外猫ギャングどもは、皆父さんのアイデアで捕まって、遠くに引っ越しさせられた。

  でもある日のこと、何処からかニャーオ、ニャーオと何とも魅惑的な猫の声。声につられてついフラフラとお山に出ると、木陰にたくましいトラオの姿。あっという間に下半身が痺れ、気がつくとトラオ君に押さえ込まれていた。これで、やんちゃ娘のコロ生まれることとなった。後悔はしていないよ。

 トラオ君のその後? 彼は家の中にまで入り込み、父さんの胸に頭突きをかませたけれど、反対に跳ね飛ばされて父さんの強さを知った。だけど、外では父さん苛めなかったので時々は遊びに来る。僕の唯一のボーイフレンドになったんだ。

mii-おばちゃん、明けましておめでとうございます。
 
今年も歩こうシニアライフ(父さんがいってた)。

  
さて、僕の話
 父ちゃん、僕のお腹が大きくなってくるので右往左往している。何時生まれるのか、隣近所の手前もあり困ったようだ。

だって、本当は僕を男の子と思って、最初 Nii-チャンと呼んでいたくらい。男の子と思っていたんだ。でも、悟ったのか枕元のダンボールの中に座布団を引いて生まれる準備をした。

 コロが生まれたのは510800 PM 頃。
トラ縞の中に三毛色のもやもやした模様をつけた小さな生き物が、後ろの方で微かに動く。目が見えなくても必死におっぱいの匂いを捜し、むしゃぶりついた。 だから僕のオッパイはコロが独り占め。僕が生まれて16ヵ月後のことだった

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
 その後、不思議なことに僕はすぐにトラオと交わって妊娠した。そしてお腹が大きくなったので、さすがに今度は獣医さんちへ行き、避妊手術を受けた。
 だからコロはコロの分と、今度生まれる予定だった妹の分と、二度もオッパイを飲んだことになる。僕より大きくなるまでオッパイを飲んでいたんだよ。
信じられないだろ。おかげで、声も「ワァーウォ」とか「オエヨ」としか話せない変わり猫。

 
母さんとの出会い

次は母さんとの出会いです。 

 Mii-小母ちゃん。お体は大丈夫ですか。
 母さんとの出会いは、春分の日。僕が万年床で寝そべっていたら、突然唐紙が開いて・・・・、知らない女の人と目が合った。目と目が合った。困った?

僕は飛び起きて挨拶したものか、隠れるのがいいのか決断がつかないまま、部屋の中を おろおろ歩き回った。でも、母さんすぐに引き揚げた。どうも僕等の家の確認に来たらしい。
 父さんが人を連れてきたのは初めて。しかも女の人。女の人の振る舞いはよそよそしかったけれどでも、何となく僕のお母さんになる人だな、父さんを取られてしまうのかな、なんて考えた。

次に来たのはコロが生まれて10日後、スケールを持って夫々の室内の高さを測っていた。コロ助は目が見えないにもかかわらず、ひょろひょろしながら女の人の匂いを嗅ぎに行った。隠し子のくせに、もう母さんに自分を売り込もうと甘えだした。

みんな僕から去っていく。そこで僕は決心した。αの地位は父さん。βの地位だけは守ろう・・・・・。

 母さんって、どんな人だろう。考えるとなかなか眠れない。楽天家のコロ助が羨ましい。

mii-小母ちゃん 今日は 小母ちゃんのURLで痕跡を発見して少し安心。

でも、このmailは見てますか。

 

  ここだけの話

 今日はここだけの話。

 父さんは北区の社会福祉センターの結婚相談室に登録し、そこで母さんを書類選考したんだ。

 小母ちゃんも知ってるように、父さん、マイナス思考で気後れぎみ、そして世間に背を向けて生きてきただろ。どんなスチエーションでも自分を表現できないタイプ。

そこで、履歴書には、「一人っ子で世間との付き合いのない女性。話の合うような人を希望」って書いた。

  そしてある日、ある女の人を指名したらお見合いOKのサインをいただいた。

 最初のお見合いでは、自分の有のままを見てもらおうと、そのまま普段着で見合い室に、・・・・

 そんな格好では誠意がないと言って、振られるのは当たり前だよね。しょんぼりとして帰ってきた。

  でも、数ヵ月後、母さんの方から申し込みがあり、今度はうまく行って今に至っている。

 母さん、僕に何時も言うよ。「Neeのお陰だよ。Neeを可愛がってくれている人はきっと心の優しい人だろうって。Neeのために来たんだよって」

                               see you by Nee

 

私の家では二匹の猫と一緒に山を散歩したり、皆で野菜を育てたりして生活していました。しかし、彼らの寿命は私の手の内にあり、コロは安楽死を選択し、ネエは自然死と決め込んでいました。苦しそうに死んでいっただろうネエには気の毒な事をしたと申し訳なく思っています。

コロ 
 コロは癌のため13歳で他界しました。安楽死です。
 でも、私は獣医から「癌」を宣告された時、脳内で受け入れる用意ができていなくて涙をこらえました。家に帰っても、もうじき歩けなくなり、そして亡くなるだろうなんて思えない。家に帰って思い切り泣きました。思い切り知る限りの歌を歌い続けました。悲しかったです
 人間の場合、癌は苦しく痛いと聞いていたので、家内と泣きながら、現実を受け入れて病状が悪化して歩けなくなったら「安楽死」とやっと合意した。
 彼女は弛緩剤で安楽死をしたわけですが、630日、最後に安心しきった安らかな瞳で家内と私を見つめて息を引き取りました。引き取る際はまだぬくもりのある柔らかい体で慰められました。
    

 ネエ
  ネエは19歳で他界でした。腎臓病です。
 彼女が腎臓病になってから、尿酸を薄めると急に元気なるので、毎週の点滴を1年と3ヶ月続けました。8月頃は1月間元気になり、私と縄張りcheckに表通りを超えて野原まで出かけました。寒い冬の深夜でも私と一緒に縄張りcheckに出かけました。一時は点滴が無くても元気で治るのかなと期待し続けたのですが、やはり歳には勝てません。彼女の食生活の変化としては、海老煎餅やコロッケなど油を含む食べ物を跳びついてでも欲しがりました。

 最終的には一週間に2回の点滴となりましたが、彼女が点滴を痛がるし、それも効かなくなりました。そこで以前から決めていた自然死を選択しました。彼女はその時、私の膝に乗って十分に甘えてくれました。それだけに思い出は辛いものがあります。その後、4日後の523日に他界しました。私と家内が死を確認した時は少し苦しそうな顔で、歯が微かに動いて死期に立ち会えたと思っていますが、硬直後の痙攣だったかもしれません。座布団は必死に尿酸を出そうとビショビショに濡れていました。
 彼女とは少しでも長く一緒に暮らしたかったので、自然死を選択したのですが、今にして思えばは「安楽死」を選ぶべきだと後悔しています。
 点滴を止めた時点で苦しみながら死ぬだろうと予想されていた。それを自然死にすると決め込んで実行してしまった。
 彼女の死の時期を決定するのが我々の手の内にあるという辛さはなんともいえません。
 しかし、彼女も点滴を止めて自然死を選択した後、死を覚悟したのか私の膝に乗って何回も頭をこすり付けて甘えてくれたことに感謝している。 

                          

(書き込み内容)

 燈台守さんの書込みをみてびっくりしました。こんなことでしたら、中部OFF会時に、貴方の人生観などお聞きしたかった。
燈台守さんが雲上人のように感じ、どうしてもそばに行けなかったことが心残りです。シマッタと後悔しています。
今振り返れば、世間を狭くしてきた私にとって、WG会の皆さんから様々な人生観と知識の深さなど学ぶことが多く、視野を広げることが出来ました。
 例えば、パース旅行中に知り合ったデュークさんや球児さん達の人柄、中国をご一緒したバラさんを始めとした皆さんのあくなき知識欲に学ぶなどです。
 これがベースになって、英会話や太極拳、それに海外旅行に積極的になれ、新しい有意義な生き方を知ることができました。
 感謝に堪えません。有難うございました。
今後は、球児さんの書かれているように、どうか自由時間を楽しんでください。

 上に戻る    index  私の欠点と仕事