質問に誰からも回答がない。では返答を >「種」と「種の起源」である。実はそのことを主張したくて延々と《シリーズ新今西》第1弾を展開してきた。しかし、残念ながらまだその主張は誰にも通じていない。私が出した質問に未だに誰からも解答が返ってこない。(パニチェ氏にも出したが同じ)とsayonara1859氏が言うので。 L また、lilith_flagさん、Aki21054さんなど関心が有りそうなので。 生物は環境の変化に対し、位置を移動したり、思考したり、体温保持をする。そして、熱力学の法則に沿って拡散し、新たな居心地の良い所に落ち着く。 それを行なうには、何れの場合もenergyの貯蓄(H項またはU項)が必要だ。そのために、真核生物はenergyの多いATP化合物を食う。効率的にATP化合物を取得するにはどうする。ATP化合物の固まりである他の生物を食うことだ。歴史はその繰り返し。 そこで、真核生物を自然科学の立場で観察すると、彼等は種として、常温常圧を安定なone成分として平衡状態(定常状態)を取っているらしい。反応系を維持するための発熱反応が発生するが、それ以外の温度で熱の出入りがある。それにあわせて、平衡を保とうと化学反応が起こる。バランスが崩されれば死だ。反応系を終焉する一つの因子となる(古細菌の安定な相は高温高圧相?→転移点を通って植物性バクテリアが常温常圧相へ)。その調整をenergyの貯蓄(H項またはU項)が行なう。 では、energyとは何 我々はGibbsのfree energyを知っている。Enthalpyも聞いたことがあるだろう。 G=H−TS H=U+PV ここで、生命(生化学反応系)が維持されている場合は、温度と圧の変化を考慮する必要はない(変化があれば死)。 Free Energyは、外界からのenergyが入らなければ低い方向に流れるのが熱力学の法則。 したがって、この場合は、上式のEnthalpyあるいは内部energyの変化、つまり、個々の化合物が持つenergyの流れに着目すればよい。 生物は生態を維持するための様々な生化学反応をベースとしている。 反応式が体の各所で進行しているが、小さな生命体であった時には、何れの式も、合算することにより一つの反応の平衡定数に書き換えられる(化学熱力or固体熱力学等を参照)。 生物の場合は、この反応の平衡定数が大きいので非可逆反応だということだ。 また、この反応が完結されれば、free energy;Gが減少する死への通常の流れ。生命を維持するために供給されるenergyが途絶えても俗に言うentropyの流れだ。これでは生物は生まれない。個々の生命は反応が平衡になればenergyを取り出せないので死ぬ。 では、何故生命が生まれ、生きようとするのか? 生命の卵の誕生は、RNA 化合物というcopy reactionを可能にした時。定圧下の自然環境下で、外界から入るenergyと反応系の素材が供給される限り、それを取り込み(食べて)、copy
reactionを繰り返し、その快適な反応温度を維持しようと、濃度が平衡状態に達するまで熱力学の法則に沿って、種を増やしながら拡散していく。 平衡に達した時点で、定常状態に陥る。種はそれ以上増殖できない。温度が上昇し、種が滅亡する? いや、そうではない。相平衡を思い出そう。 そこで、溢れた者の中から試練を乗り越えて、僅かに生き残った流れが、別のptentialの状態下(亜種に分化し)で、別の平衡状態(定常状態と言っても良い)に向かって過剰なenergyを食べ、生き延びるだろう。 古い種と勢いのある新しい亜種、二つに増殖したのだ。しかし、彼等の生化学反応式では、まだ内部energyの蓄積はない。環境が大きく変化すれば、それで多くの種は絶滅だ。 古細菌は定かではないが、真核生物を観察すると、進化していると思われる生物ほど、反応系の一部は手足になり、筋肉になったりして、内部energyの蓄積があり、環境の変化に逆らう余裕がある。また、脳内で密集したニューロン蛋白繊維は、外界の変化に対応する思考までも生み出した。 複雑な共役反応が様々な高energy材料を蓄積し、外界の温度や圧力変化に対応して、発熱反応や発汗による気化熱による体温調整、および場所の移動で以って、常温常圧下で安定な反応系を維持する機構を所有している。 進化した生命ほど、環境の変化に逆らうように生きて、拡散しようとしている。それは、内部energyあるいは、Enthalpy項を増大する流れがあるから。 Elfinus_0さんが、下記のように述べていましたね。 生物の「情報系」とは簡単な散在神経系(いや神経以前も含め)から霊長類の脳神経系にいたる連続した変化の流れの中で、次第に「遺伝情報系」から「脳情報系」へと情報比を変えていったと見るのが自然ではないですか?と(私の勝手な注釈;変えていったというよりは、機能を付け加えていく方がbetter?)。 生命系の脳部分に、ニューロン繊維というEnthalpyを高める材料が高密度化し、我が生命系を認識することを意識しだした。どうしたら、我が反応系を維持できるか、大きくは生命の反応系を維持できるか。科学はやっと、物質ではない、反応系を守ろうとするクオリアの部分を認識しだしたのだ。 反応系を維持しようとenthalpyを高めることはfree energy 減少の流れから逸脱する。苦しいわけだ。いっそう死んで楽になった方が? しかし、クオリアが囁く。頑張れ、頑張れ。 少し追加説明 投稿者: >君が好きなFree Nenergyの減少もいえませんよ エントロピィはあまり考えていません 生命は、生体が蓄積したエンタルピィ量を、自然法則にしたがって生化学反応させ、free energyを減少させる。その過程で得られた差額の熱量?でクオリアを認識したり行動したりして、その反応系の存続を思うものといいたいのです。 創造論ひっかかり 横レス 投稿者: 創造論はさておいて、進化論者は生命が永久的に進化すると思っているのだろうか。 エンタルピィで議論できません。 それでも 投稿者: >生態系でエンタルピーなんて議論できませんから。 大きな系のエンタルピィ
食料を食べて沢山のenergy物質を集め(エンタルピィ項の蓄積)、燃焼させて生命を維持する。ATPを含む生物を食すれば効率的にenergyを確保できる。さらに、石油・・・などの資源energyもだ。 適応・私の場合 2005/ 2/23 9:41 メッセージ: 1467 / 1467 投稿者: waya4 (58歳/愛知県瀬戸市) >「適応」とはなにか とつきつめて考えた場合 個体のなんらかの特徴がなんらかの自然環境に適していて なんちゃら なんていうことでは普遍化し得ない。自然科学になり得ない というのは、思うところです。 Free energy は自然法則にしたがって低下 反応は自然則にしたがってfree energy を低下する方向に流れる。 また、生物の秩序ある構造および食料などのenergy物質を集中させる現象は、結晶学で言う対称性の良さ、すなわち、エンタルピィ項だ。 ******** 私は、適応という概念は、自然界で幅を利かせている者が、自然界で一番強く共存していると錯覚したことから、生じたものではないかと捉えています。人間が裸で自然環境化におかれた場合は、毛皮を持つ動物に比べ、自然に対する適応性がなさそうに思うのですが、それでも「適応度」が高いというんだろうか。我々の生きるための反応系は36.5℃を良しとしている。しかし、裸体は無毛で、外界に対して無防備な状態です。 そこで私は思うのです。 脊椎を持つ生命の流れは、自然の温度変化に対して、夫々のbetterな反応系を維持するために、より高いenergy(高エンタルピィ物質の取得)を含む食料を効率的に得、その共役化学反応でもって、体毛をつけたり、適温地域に移動したり、体温を保護する機能を持つ。 その延長線に人間があり、脳の高密度(ニューロン繊維)化があり、服を着て、よりenergyを集めてより高い文化を構築していく。生命とは何ぞや?を見極めていく流れのように思いますが。 これぞ、free energy減少、エントロピィの増加、拡散を基本とする熱力学の流れとは逆の流れ。最終的には、誰もが死んで自然の流れに戻るのです。 しかし、生きて生化学反応が続く間は、クレブス回路のような共役反応によるenergy(エンタルピィ)を蓄積する項が、生体反応系を維持しようと頑張る。準安定状態を維持しようと。 この反応系を継続したい気持ちからくる精神的なものが、我々の「クオリア」部分と解釈しています。 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835217&tid=bf7a1a6bfj2bdo
c0a4r8a1beza47a4dea47a4ga4a6&sid=1835217&mid=1431 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835217&tid=bf7a1a6bfj2bdo
c0a4r8a1beza47a4dea47a4ga4a6&sid=1835217&mid=1436 投稿者: >ところでシーラカンスは3億年ほど、ほとんど変わっていないという。
neo_uda_2さんへ ついでにwaya4も 2005/ 7/29 10:37 メッセージ: 4508 / 4512 投稿者: waya4 (58歳/愛知県瀬戸市) herculepoirotmtさん、お久しぶりです。 相変わらず論理的な発言、感服しています。 >科学的事実は一つであって、それをどう人間が解釈するかによるという事です。 そこに人間から見た事実を解釈する自由度があるわけです。 ********* そうですね。 例えば、ある閉鎖系の環境温度が、数式で30℃と計算されたとしても、人により熱いと感じたり、寒いと感じたり、状態が違いますから。物理および化学の世界はそんな感情は無視します。 しかし、我々が生きて各自の反応系を守るためには、各個人の持つ反応系の環境と現状の環境との差をクオリアとして感じなければ生きられない。意図するところ違ったかな? waya4さんへ 2005/ 7/30 1:30 メッセージ: 4511 / 4512 投稿者:
herculepoirotmt そうでしょうね。 それを相対性といったり共同主観主義ともいうようです。 人と議論するときにも必要だと思います これからの科学は、クオリアを含んで行くと思います。そうなると客観性という事も再解釈される必要が出てくると思います。脳は自然の法則に従う自然の物質です。と同時に脳現象もまた自然現象です。ここはこれまでの科学の手法です。 そんな物質系から数量化できない感覚クオリアというものを脳は自覚するようです。ここからは、今までの科学とどう接続するかが問題になると思います。どんな観点で体系化されていくのか。面白そうです。 意識の不確定性原理、または観測可能性限界の原理という形が出てくるのではと 私は予想しています(^^ wayaさんはどうでしょうか? herculepoirotmtさんへ 2005/ 7/30 10:26 メッセージ: 4512 / 4512 投稿者:
panietzsche (44歳/男性) >それを相対性といったり共同主観主義ともいうようです。人と議論するときにも必要だと思います その通り! >これからの科学は、クオリアを含んで行くと思います。そうなると客観性という事も再解釈される必要が出てくると思います。 その通り! >脳は自然の法則に従う自然の物質です。と同時に脳現象もまた自然現象です。ここはこれまでの科学の手法です。 科学である以上、科学的手法で研究されるということです。 >そんな物質系から数量化できない感覚クオリア というものを脳は自覚するようです。ここからは、今までの科学とどう接続するかが問題になると思います。 その通り! ん? 貴方、ほんまにherculepoirotmtさん?? (^^)だははは〜 |