index

 10章  討論  

  1.生命の永遠性

 私達は、この一度だけの人生を有意義に過ごしたい、思う通りにしたい、という言葉をよく聞く。講演などでも、「諸君、人生は一度しかないのだ。・・・」という激励の言葉を聞く。しかし、実際はそうであるとは限らない。誰もが現世に生き返らないため、確認できないのかも知れないし、現世に生きる人々も、過去の記憶が喪失しているだけかも知れない。だが、一般には、人生は一度だけが通念として通っている。

 仏教をはじめ、自然現象を対象にしている宗教は、全ての物に、独立した生命をを認めるモノが多い。トルストイの人生論などにも見られる。生きている草木には勿論生命はある。大地にいたっては、生命が冥ふつしていると考えている。死んだ魂は、宇宙に溶け込むとしている。こう考えると、魂は波のようなモノと考える事もできる。波であれば干渉作用があるが、魂にはない。存在はあるものの、測定にかからない重力波。それ以上に得たいの知れないエネルギーかもしれない。そんなエネルギーであれば、速度は光とほぼ同じであろうと考えられ、瞬時にして、銀河系星雲はおろか、乙女座の大宇宙銀河団の何処にでもいける事になる。したがって、生命は、瞬時にして、何処にでも生まれる可能性はある。これが、仏教的な考えを科学的に解釈した結果であるが、我々からみれば、非常にユニークな発想である。そして、仏教の思想は、我々が、人生は一度しかないと信じている事と等価である事に注意しなければならない。

 我々は、誰もが生き帰って来ないために、人生は一度だけだという説を信じているが、釈迦が語っている言葉や、年老いた我々の肉体は、若い時とまったく異なった細胞から成り立っている事を考えれば、生命は、肉体と別物であってもよいようにも思える。さらに考えれば、生命は、現在の物理量で測る事の出来ないエネルギあるいは、新しいモノかもしれない。あるいは、ただ、DNAに仕組まれた命令に従っているだけかもしれない。

 現在の科学で解っている事は、

  • 1.子供の成長過程が、生物の進化を反復している可能性がある。
  • 2.生きている間、細胞は新陳代謝をするため、肉体を頻繁に取り替えねばならず、生命が宿った時の細胞は、大人の我々にはもはや存在しない。
  • 3.DNAのコピーだけが各細胞に取り組まれ、同一な肉体を合成している。
  • 4.DNAの流れは、コピーを作っているわけでなく、無数の組み合わせから、環境に合うDNAの組み合わせが生き延びている。
  • 5.正常に育った若者には、たえず新しい欲望が襲っている。
  • 6.数十億年もすれば、地球は存在しない。もっと先になれば物質の全てがエネルギイに変ってしまう。

この程度であろうか。

このように、科学は空間と人間を知るための科学的現象をかなり明らかにしてきたので、、社会科学的見地を、できるだけ自然科学的な展開によって、迫ってみたいと考えた次第である。この論理が正しければ、おのずと、我々の進むべき道は明確になるはずである。一部の人々の間では、もうすでに、学習した知識でもって、核融合技術の確立と、DNAの改造を行えるポテンシャルを身につけようと努力しだした。

そのためには、多大な経済力、教育等が必要である事もいうまでもない。世界は、一つ、宇宙船地球号、すべて、テラの生命体である。DNAはそこから宇宙に出たがっている。宇宙に出た生命体は、何千年か過ぎたある日、テラの惑星をたまたま通りかかったその時、彼らの祖先の末裔を眺め、テラに残った祖先と、宇宙に出た祖先との歴史的な運命に思いを寄せるとともに、生命の不思議を感ずる事であろう。

 

2.資本主義社会と共産主義社会

この文章の中で、資本主義を冷たく書き下ろしているところがある(磯谷さん)指摘された。これは多分人間性から指摘された事と思われるが、私が、たまたまし資本主義に育ったからこうなったわけである。ソビエトに生まれれば、官僚主義と汚職の点から資本主義社会と同様冷たく書き下ろすであろう。という事は、社会を構成する人間の平均的レベルが、どんな社会に関わらず、進化論的には同一だという事である。平和を求めるには、各個人が優れた思想のもとで、人間革命をしなければならない。それが唯一の道であるが、すべてがそうなる以前に、DNAの改造により、目的が達成される。

 

3.能力主義

能力主義は、一見悪いように書かれている。こう思われる理由は、文章を独占欲に支配されている現代社会を相手にしたからである。これは、小林君と討論した結果であるが、法華教の立場からすれば、独占欲が支配している人間の能力主義であって、菩薩界の人々が感ずる能力主義とはおのずと異なる。独占欲に支配された、すなわち、天界、人界、餓鬼、畜生界の人は、他人より優れたその能力が、如何にして他人からぬきん出ているかをアピールし、それが金となって自分の生活に跳ね返り、他人から優越感を味わえさえすれば満足だ。。能力をそうした手段に使用するために、何処にでも面白い現象がみられる。それは、先生の権威の低下であり、博士や学士の大量生産となる。つまり、これらの名称は、人間が自分達で作った権威を、大衆に対して認めさせたモノである。先生の少なかった時代は、優れた人がかなりいて、確かに尊敬の念があった。しかし、時とともに、人数が増えてくると、レベルの低い者が多くなり、先生の資質が変わっていく。大衆はどちらかと言うと、遅効性があり、先生の資質が変わったという現象を気付かず、内容が解らないまま、大衆より若干賢い彼らの言う内容を信じやすい。だから、本当は、知識人と称する人間は、大衆に認められる権威の中身を備える努力をせねばならない。しかし、残念ながら、それだけの気力がないし、能力もない。名前だけあればと言う知識人が多数となる。天界、人界の人が多数を占めるわけである。その人々の行動は推測がつくであろう。現在は権威の着物のみを惜しがるような境遇の人々が多数を占める。能力は、他人にどのように評価されようと変わる事はない。菩薩界の人々は、それを持って達成できる成果が、その人でなければ味わえない喜びである事を知っており、それだけで感謝し、満足する。自分の能力が何に使われているかに関心を持つ事の方が重要である。能力を金、名誉等で評価する事は、阿保のする事である。

 

4.本人と名声

本文の中にガリレオからシュバイツァーにと記述した項がある。これは、緒言を読み直せば理解ただけると思います。ただ、注意したいのは、ここで語るシュバイツァーは実在の彼個人でなく、人々が作り出したシュバイツァー、思想上のシュバイツァーである。個人レベルでみれば、仏でない以上、誰でも欠点を備えている。しかし、歴史の流れは、その人をベースとして、人間の理想とする目標を創り出すのである。

 上に戻る..\..\..\..\My Cloud Public\evolution\abcd.htm

5.感情と理性

少し酔いが回ったり、草野球等で1点を争っていたり、または、討論が激してきた時、些細なトラブルや曲解によって口論となり、第三者が「おまえ達、各々の主張はよく解る。しかし、感情的になるな。もっと理性的にやろうじゃないか。」と仲介に入る姿をよく見かける。そんなわけで感情と理性は相対するモノ、相反するモノではないか。という意見を杉浦さんからいただいた。

確かに、私もこう言った話をよく聞くし、実際、感情と理性は別物のような顔をして存在している。では、感情的になっている人と、第三者を見ながら少し考えてみよう。

−−−−。感情的になっている人は、どのような欲望に支配されているかというと、それは、己の意見を通したいという一種の所有欲である。そして、それを成功させんがための行動と感情が付随して現れているのである。これをさらに分析すると、怒りという感情であり、脅すという行動である。しかもそれは、所有欲に支配された怒りであるため、理性的に話している第三者と、一見対立しているような感情表現が、第三者に怒りという認識を与えてしまう。それ故に、これを理性と相対するモノとしたのではないか。実際は所有欲と理性を相対するモノとすべきであった。また、怒りこのモノだけが感情ではないはずだ。この事柄は明確な回答であるが、さらに証明するために第三者を見よう。

第三者はそれがどちらにしても、自分の求める利益にならない事を知っている。当事者の行動が哀れに思えたり、解決が長引くと、自分の時間がなくなり不快な心持ちになり、第三者でなくなったりする。理性的な行動を取る人も、明らかに感情が入っているのだし、理性によって行動している人々も、悲しみ、喜び、苦しみというモノがある。外的に対する行動の行き過ぎをチェックし、身体を守るのが刺激であるならば、外的に対する欲望の行き過ぎをチェックし、心を守るモノが感情である。そして、刺激に敏感な人も入れば、感受性の強い人もいる。

 

6.引用文献について

中野君から引用文献が多すぎて、主張がハッキリしない。色々な人の意見を取り入れただけみたいだ、という感想が出されたが、引用文献は、その人の意見を述べるために載せたわけではない。載せるためには3つの理由がある。

  • 1.その文献が、私の述べようとしたモノと同じような考えである場合。
  • 2.私の説明の補助が、文献を引用する事で非常に分かりやすい説明できる場合。
  • 3.文献を組み合わせる事により、新しい概念が導入できる場合。

に用いました。

なお、これらの著者と同じ思想を自分のモノとして説明するのは、現在は失礼にあたりますが、彼らの著述したよい文章や考察は、科学、生命進化のため、遠慮せずおおいに利用すべきと考えます。

また、これらに関連して、結論を書かないから主張がハッキリしないのではないか、という意見が、彼ばかりでなく、他の人からもありました。しかし、それが事実であるとしても、私自身は結論がこうだと述べる意志はない。その理由は、我々の全てが合理的な覚え方を身につけており、悟ろうとする能力が劣っているからである。結論はタイトルそのもの、もう少し詳しくは、序文、前書きあたりの内容です。もう一度読んでいただければ幸いです。

 

 7.法律について

 私が理性という項を書いている時、「法律とか規則等は信じられるようなモノはない。」と長谷川さんに自嘲的に言った事がある。その時の彼女の返答はこうであった。

「今の法律は確かに一部の人々によって決められたモノであるかもしれない。しかし、これだけ多くの人々の住む世界にあって、その法律がなければ、社会は非常に曖昧になって、ますます、私達はまとまる事のできない弱い者になってしまう。私達は、その法律を如何にして多くの人々のための法律に変えていく事ではないか。」

私も実際はそうするより道はないと思う。どこかの項で「常識が法律を優先する」というような事を述べたが、逆に言えば、常識にあった法律を作る事である。常識が変わればまた法律を作り直すしかない。不節操で矛盾した事であるが、個人の生きる権利と生命の流れとの狭間で矛盾が生ずるのは当然である。

 

 8.体験

 人生の一生涯学習を通して取得していくモノが経験であるとすると、生命進化において、先祖から受け継がれていく同一経験の積み重ねを、ここでは体験という。したがって、体験は、一般に云われる常識の中から、ロングレンジにおいて余り変化しなかった事柄、つまり、動物的な感を含んでいる。生命が不滅であるならば、あるいは、DNAの流れがとまらない限り、これは、過去性からの経験の積み重ねである。

 

  9.欲望の不変性

 昔、釈迦やキリストが生まれ、今も彼等の思想を崇めているということは、今も昔も進歩がないのでは、と高橋さんの意見。多くの人々もこう云って人間の心の不変性を説く。

これに対し、『本人と名声』でも述べたように、彼等も人間であった筈、教典の内容の歴史を調べる事により、釈迦は、後々の人々によって、大衆が苦しみから逃れるため、理想的な神に変わっている事。キリストにおいても、始めは人間くさい宗教的戒律であったという説を聞く。

 このことから、最初から神のような人間が存在しなかった事が容易に推察される。人間は自らを救わんがために現実的な生き方をしても、子供には理想的な生き方を要求する。その思いを、過去に生きた釈迦、キリストを利用して子供達に語り伝えた。体験の高まりが、さらに新しい欲望を生み出していく。神が我々にそう仕向けたと云ってもよい。我々は、体験を大切に新たな体験を創り上げなければならない。

 

  10.感情および刺激の補足

 いままで欲望のみが人間の行動を規制しているように書いてきましたが、私が何を述べたかったか、少しでも理解いただけたでしょうか。しかし、欲望だけが人間の行動を規制するモノではありません。刺激と感情がこの行き過ぎをチェックしているのです。

 まず、科学的によく理解されている刺激について見ていこう。

 時実利彦『脳の話』によれば、本能を生み出す脳という項目の中に、「本能的欲求の心、欲求不満の感じ、そして、欲求が満たされた時に浸る満足感、これらの心の動きが全て、脳で形成されているという事は、云うまでもない。」として、脳の各々の部分を刺激する事によって、動物の怒りや、食欲、性欲を演じてみせてくれるし、安田一郎「セックス探求」でも、セックス行動は、外界からの刺激によって脳に伝わり、さらにそれから細部に伝わっていく事を明確に示している。そして、刺激を中止すればその行動はすぐに停止するとの事である。このことから刺激は明らかに脳を媒体として、行動を生み出すためのモノである。また、この行動から推察するに、感情は伴ってないようである。あるいは感情が乏しいのかも知れない。さらに本をひもとくと、想像、企画の精神を営むのは前頭葉であり、それを切断すると、人格や性格が目立って変わったり、楽天的で計画性がなく、感情の動きが軽薄単純になるとしている。

 こう見てくると、刺激と感情とは互いに連絡しあっているが、発生場所(命令場所)は異なった場所である事が伺える。さらに、前頭葉は、人間において発達したモノであり、感情のうち、同情、哀れみ、おかしみのような相手の認識にたった感情は、非常に後になって生ずるようになったモノと思われる。このことから、刺激が肉体を守るように、感情は欲望のコントロールを司る。したがって、欲望の種類が増えるにしたがい、人間にはまだ認識できない感情の種が、心に蒔かれているかも知れない。

 暑い時に一瞬触れる氷は、冷たくて快いモノがある。しかし、時間が経てば痛くなる。体が必要と認める時は快感であるが、必要としなければ苦しみとなる。この様に、欲求によって生ずる行動のチェックが刺激である。そして、哺乳類においては、たえず感情が付きまとっている。

 さて、感情であるが、昆虫に嬉しい、楽しいといった感情はあるのだろうか。足の一本を抜けば、刺激を伴ってばたばたしだす。それは自立神経と呼ばれるモノの成せる業である。したがって、苦しそうにみえるものの、脳が苦しいと感ずる程には発達していないので苦しくはない。人間が、海亀の産卵中にみる涙を、人間の涙と錯覚し、苦しそうだと思うそれである。

 人間においてはどうか。

 刺激と感情が一体のモノであれば、刺激を受ける毎に、人間は、強制的な刺激コントロールにより、楽しかったり、悲しかったり、コントロールできる事になる。

我々は、より新しい欲望と感情を求め、進歩していこう。

 

  11.投稿者: panietzsche (43/男性)

「私が他でもない、この私である」という特定は生後なされると思われますか?

それとも遺伝子レベルで既に特定されているのでしょうか?卵子が細胞分裂を起こし脳が形成される前でしょうか後でしょうか?

  もう一点、質問させて下さい。

  モノと生物は「生死があるか否か?」をもって境界とすることは妥当でしょうか?

もし、妥当だとするとモノも生物も原子の組み合わせであることには変わりないにもかかわらず、どこで「生死あるもの」と「生死ないもの」に分かれるのでしょうか?

 上に戻る    ::::::::::::::::::::::

・・答えになっていないか解りませんが、私なりに思っていることを記載します。・・

私は個人のことはあまり考えません。生化学反応はエネルギーを消費して継続する、非可逆反応です。それが、系の変化に対応しようと延々と続く。私個人があるとすれば、その役割の一部を担う無名な細胞と思っています。系において不安定になった私という細胞はもはや必要はない。無生物状態のポテンシャルに戻って行く。

  もう少し、私なりの生命の流れを説明させていただきますと、

アメーバのような単細胞生物では、食欲だけです。それが、魚類時代近くになって、さらに性の欲望を、そしてテリトリーを守るための所有欲を、犬、猫から人間にかけて、知識欲が芽生える。理性に支配された菩薩の境地はまだまだと考えている者です。

個々で言えば、より新しい欲望レベルに達する。

電子ポテンシャル準位の概念?で表現すれば、脳が多くのエネルギィを得て、ニューロン繊維を活性化すると、Energy levelone rank上がり、別の準安定場に到達することができる(知識欲に満たされた快感、幸福感)。

生命の流れは、多くのエネルギィを得て、より高い欲望のpotentialを目指しているような?(米沢富美子さんが、現象を分解してから組み立てる従来の観察法から、階層を考えたマクロな見方があるのではと考え始めました。)

 

1. 「私が他でもない、この私である」に対する私の考え

個人レベルでは、卵子が細胞分裂を起こし脳が形成される前,新たなDNAが誕生した時と思います。

卵から人間になるまでに、進化の道を繰り返すといわれますが、個々の生命が生殖反応を繰り返す生化学物質と定義すれば、コピー機能を生ずる化学物質RNAまたはDNAを持つ化合物+混合物の系。古生菌の一歩手前の化合物。

 

 2.モノと生物は「生死があるか否か?に対する私の考え

爪なんか一年もしないうちに、土に返ってしまいます。私が生まれた時の体のほとんどは、すでに土に返っています。しかし、私は存在する。今の系(時点)で、まだ私はやや安定な状態でいる。

やがて、系の変化で、私の準安定状態がさらに不安定な状態になっておれば、私を構成している系は崩壊。その時が死です。

>化学反応は平衡状態であっても、モノも生物も原子の組み合わせは同じです。

しかし、構成する個々の原子は右の系にいったり、左の系に行ったり、何処かに行っているかも知れません。

       A+B⇔AB+cal

平衡状態は全体の系として、バランスを語っているだけです。系の崩壊の時が死です。

 これで良かったでしょうか。

 

投稿者: panietzsche (43/男性) 2002428日 午後1042

メッセージ: 16161 / 16168

>・・生化学反応はエネルギーを消費して継続する、非可逆反応です。それが、系の変化に対応しようと延々と続く。・・

これを人為的(分子を結合させて)に再現できない理由は何でしょうか?

どのような障害があるのでしょうか?

     ::::::::::::::::::::

ごめんなさい。まだ、バイオ技術がそこまで、到達していないだけだと思います。アミノ酸から蛋白質の合成は進んでいると聞きますし、数世紀中に、増殖(コピィ)反応までは可能だと思います(議論にならない推測の域ですが)。ビーカ内の系の中で増殖反応が起これば、平衡になるまで続くでしょう。系外に出ると、系が変化しますので、それに平衡になろうと、反応が継続し始める。ほとんどの反応は即、終息します。が、万が一、適応する流れがあれば、倫理問題になります。

 課題は、どの技術もですが、若い人達にどうやって、今までの技術を継承させられるかです。(若者は、教育指導なくして自然と知識が身につくことはないので)。

 

   科学と宗教の違い

このやり取り、面白かったので私も僅かの期間ですが参加、

投稿者: sekiba_black_magic 2002501日 午前 201

>聖書に嘘が書いてある(かもしれない)と認めたら、キリスト教じゃなくなる。そして、聖書は人

が書いたものだけど、神の言葉

>、神の預言を、聖霊に導かれて書かれたんです。

  これをさ、ちょっと書き換えるぞ。

>教科書に嘘が書いてある(かもしれない)と認めたら、量子論じゃなくなる。

 つまりさ、量子論を良しとしている今日の人々は、量子論を”信じている”だけであり、神を信じる

のと変わんないと思うんだけど、どうだ?

>一方、量子論はそうじゃない。今のところは正しい、今のところは、その予言が覆ったことはないと

しているだけ。

 まあ、こっちを古典的で頑固なキリスト教に書き換えてやる事は出来ないけどな。

これは JA50 さんの 16174 に対する返信です

  ::::::::::::::::::::::

キリストのスコア哲学者達が、必死に科学とキリストの教えを整合化しようと試みていますが、宗教は、その時代、その時代の苦しみを救うための方便を混ぜた観念論でしたので、主張を統一することに苦労をしています。

 

私の友達に、量子力学を学んだ人がいますが、JA50 さんと同じ事をいいます。逆に量子力学と対立した相対性原理についても、全て、古典力学を間違いだと不定した訳ではないのです。古典力学を上回って精度が高い解答が得られるのです。もう少し、言えば、ニュウートンの古典力学は、相対論の式の特殊解になっている。

したがって、科学の展開は、多くの学者達の洗礼の中で、その論理が展開され、認められたものです。したがって、即、訂正があり、矛盾し難い。

(宇宙を語る仮説に、ビッグバーン説(背景輻射等で有利)、と弦の振動説(特異解を含まないのが人気)の対立があるが、何処に落ち着くのか楽しみだ)

 

 現実生活を見れば、電子顕微鏡は、相対性原理の式を使用していますし、江崎ダイオードは量子力学のトンネル効果を使用しています。数十年先には、何処の次元、空間で計算したんだという超高速量子コンピュータも登場しそうです。

   上に戻る                       index